「MT4とMT5のどちらがおすすめなのか?」わかりやすく解説しました。
MT4とMT5とは?
「メタトレーダー」とは
を言います。
「MT4(メタトレーダー4)」
「MT5(メタトレーダー5)」
MetaQuotes Software Corp.(メタクオーツ・ソフトウェア社)が提供するメタトレーダー
メタクオーツ・ソフトウェア社は、2000年にロシアで設立され、Windowsのパソコン上で機能するソフトウェアとして「FX Charts」をリリースしました。当時は、高額なトレードツールが多かった中で、リーズナブルな価格での提供をしたため、多くの証券会社が採用しました。
2003年には、第三世代のプラットフォームが「MetaTrader(メタトレーダー)」としてリリースされます。
2005年に登場したのが「MetaTrader 4」=「MT4(メタトレーダー4)」なのです。この「MT4(メタトレーダー4)」が世界的に普及し、「FXのトレードプラットフォームといえばMT4(メタトレーダー4)」というまで浸透することになったのです。
2010年には、次世代のプラットフォーム「MT5(メタトレーダー5)」が提供されました。「MT4(メタトレーダー4)」の方が優れている点も多く、多くの投資家がいまだに「MT4(メタトレーダー4)」を利用しているのです。
「MetaTrader(メタトレーダー)」は、基本的にはWindowsのパソコン上で起動するFXトレードプラットフォームであり、
- 「MT4(メタトレーダー4)」
- 「MT5(メタトレーダー5)」
というのは、同じ「MetaQuotes Software Corp.(メタクオーツ・ソフトウェア社)」が提供しているソフトですから
- Windows8.0
- Windows9.0
- Windows10.0
- iPhone 3
- iPhone 4
- iPhone 5
と同じように
「MT5(メタトレーダー5)」は、「MT4(メタトレーダー4)」の後継機(進化版)ですので、機能は充実しているのです。
しかしながら、「MT5(メタトレーダー5)」が誕生して10年が経過した2018年現在においても、
利用者数は
となっています。
その理由を解説します。
「MT4(メタトレーダー4)」と「MT5(メタトレーダー5)」の機能比較
特徴 | MT4 | MT5 |
---|---|---|
時間足 | 9種類 (1分足、5分足、15分足、30分足、1時間足、4時間足、日足、週足、月足) |
19種類 (1分足、2分足、3分足、4分足、5分足、6分足、10分足、12分足、15分足、20分足、30分足、1時間足、2時間足、4時間足、8時間足、12時間足、日足、週足、月足) |
動作 | 遅い メモリ消費量が低いので低スペックPCでもOK |
速い メモリ消費量が増加しているので高スペックのPCが必要 |
インディケーターの整理 | 整理しにくい | フォルダ毎にインディケーターが整理しやすい |
インディケーター | MT4専用のインディケーターが使用可能 | MT5専用のインディケーターが使用可能 インディケーターの数が少ない |
EA エキスパート・アドバイザー |
多い | 少ない |
気配値表示 | 2種類 | 4種類 |
板情報 | なし | あり |
取扱FX業者 | 多い | 少ない |
アップデート回数 | 2018年0回 | 2018年6回 |
「MT4(メタトレーダー4)」と「MT5(メタトレーダー5)」の違い
違いその1.「インジケーター」や「EA(エキスパート・アドバイザー)」の数が違う!
MT4/MT5の特徴は
- インジケーター
- EA(エキスパート・アドバイザー)
が容易に開発できること
です。
- インジケーター → 独自のテクニカル分析指標を開発する、既存のテクニカル分析指標をカスタマイズする
- EA(エキスパート・アドバイザー) → 独自のストラテジーを開発する、自分のトレード手法を自動化する
と言った使い方ができるからこそ、メタトレーダーは、世界で最も普及するトレードプラットフォームとして君臨しているのです。
「MT5(メタトレーダー5)」が10年経過しても普及していない最大の理由は
互換性の無さ
です。
という問題を抱えています。
「インジケーター」や「EA(エキスパート・アドバイザー)」が使いやすかったからこそ、「MT4(メタトレーダー4)」が普及したため
のです。
「MT5(メタトレーダー5)」
- 「インジケーター」や「EA(エキスパート・アドバイザー)」の数が少ない
「MT4(メタトレーダー4)」
- 「インジケーター」や「EA(エキスパート・アドバイザー)」の数が多い
のですから、なかなか「MT5(メタトレーダー5)」の普及が進まなかったのです。
実際にMetaTraderのマーケット(EAやインジケーターの販売サイト)を見てみると・・・
「MT4(メタトレーダー4)」の「EA(エキスパート・アドバイザー)」
130ページ
「MT4(メタトレーダー4)」の「インジケーター」
160ページ
「MT5(メタトレーダー5)」の「EA(エキスパート・アドバイザー)」
29ページ
「MT5(メタトレーダー5)」の「インジケーター」
55ページ
ですから、
「インジケーター」や「EA(エキスパート・アドバイザー)」を利用したいのであれば
「MT4(メタトレーダー4)」がおすすめ
ということになります。
違いその2.「時間足」の数が違う!
「MT4(メタトレーダー4)」の「時間足」
9種類
- 1分足
- 5分足
- 15分足
- 30分足
- 1時間足
- 4時間足
- 日足
- 週足
- 月足
「MT5(メタトレーダー5)」の「時間足」
19種類
- 1分足
- 2分足
- 3分足
- 4分足
- 5分足
- 6分足
- 10分足
- 12分足
- 15分足
- 20分足
- 30分足
- 1時間足
- 2時間足
- 4時間足
- 8時間足
- 12時間足
- 日足
- 週足
- 月足
違いその3.「板情報」が表示できる!
「MT5(メタトレーダー5)」では、「MT4(メタトレーダー4)」になかった機能として「板情報」が表示できます。
「板情報」とは
を言います。
「板情報」がわかれば
- 他の投資家がどの価格帯で注文を入れているのか?
- 他の投資家がどちらに傾いているのか?
を見ることができるため、投資検討の材料が増えることになります。
これは「MT5(メタトレーダー5)」の大きなメリットと言えます。
違いその4.「気配値表示」の種類が違う!
「MT4(メタトレーダー4)」の「気配値表示」
銘柄(通貨ペアリスト)
ティックチャート
「MT5(メタトレーダー5)」の「気配値表示」
銘柄(通貨ペアリスト)
詳細
プライスボード
ティックチャート
違いその5.「インジケーター」「EA」のフォルダ分けができる!
「MT4(メタトレーダー4)」の「インジケーター」「EA」画面
「MT5(メタトレーダー5)」の「インジケーター」「EA」画面
見てお分かりの通りで「MT5(メタトレーダー5)」の方がすっきり「インジケーター」「EA」が整理されているのです。
また、ナビゲーターウィンドウに任意にフォルダを追加して「インジケーター」「EA」が整理できるのです。
違いその6.ソフトの動きの重さが違う!
両者を同時に起動させた場合
使用するメモリは
- 「MT4(メタトレーダー4)」:12.0MB
- 「MT5(メタトレーダー5)」:64.7MB
と、「MT5(メタトレーダー5)」の方が5倍もメモリを使っているのです。
違いその7.「MetaQuotes Software Corp.(メタクオーツ・ソフトウェア社)」の力の入れ方が違う!
当然ですが、開発会社の思惑としては
というのが切実な願いです。
当然、後継機なのですから、「MT5(メタトレーダー5)」に開発リソースを投入しているのが現状で、早く「MT4(メタトレーダー4)」は終わらせたいと考えています。
2018年9月時点の2018年のアップデート回数は
「MT4(メタトレーダー4)」のアップデート回数:0回
「MT5(メタトレーダー5)」のアップデート回数:6回
「MT4(メタトレーダー4)」の最後のアップデートは、2017年5月19日と1年以上前なのです。
今後も、「MT4(メタトレーダー4)」には力を入れずに「MT5(メタトレーダー5)」の使い勝手がどんどん改良されていく形になります。
違いその8.使える海外FX業者の数が違う!
海外FX業者の9割以上が「MT4(メタトレーダー4)」を採用しています。
XM
FBS
HotForex
FxPro
IFCMarkets
など一部の大手海外FX業者に限られてしまうのです。
海外FX業者にとっても、利用者が少ない「MT5(メタトレーダー5)」の導入には、コスト面の負担増も考えると、踏み切れない業者が多いのが現状です。
ただし、徐々に採用する業者は増えていくことが予想されます、
結局、「MT4(メタトレーダー4)」と「MT5(メタトレーダー5)」のどっちを選ぶべきなの?
「どちらが優れているのか?」をまとめると
「MT4(メタトレーダー4)」が優れている点
- 「インジケーター」「EA」の数が多い
- ソフトの動きが軽快
- 採用している海外FX業者が多い
「MT5(メタトレーダー5)」が優れている点
- 時間足が多い
- 板情報が使える
- 気配値の表示が多い
- 「インジケーター」「EA」がフォルダで整理できる
- アップデートが多い(改良が多い)
- 開発会社は、今後こちらを主力にしたい
という違いがあります。
結論としては
- 標準搭載ではない「インジケーター」「EA」を利用する方
- 「MT4(メタトレーダー4)」しか利用できない海外FX業者を利用している方
→ 「MT4(メタトレーダー4)」を利用すべき
- 「インジケーター」「EA」は標準搭載されているもので十分
- 多くの時間足で分析したい
- 板情報で分析したい
- 利用している海外FX業者が「MT5(メタトレーダー5)」を採用している
→ 「MT5(メタトレーダー5)」を利用すべき
と言えます。
個人的な見解としては
- 今後は「MT5(メタトレーダー5)」が主流になって行くこと
- メモリを食うと言っても、最近のパソコンのスペックであれば気にならないレベルであること
- 標準搭載以外の「インジケーター」はそれほど使う機会がないこと
から、基本的に「MT4(メタトレーダー4)」でも、「MT5(メタトレーダー5)」でも、支障はないと言っていいでしょう。
それよりも、約定力、スプレッドの狭さ、顧客対応力、信託保全・・・などの海外FX業者のスペックの方がFXトレードで稼ぐためには、何倍も重要になるため
- 利用する海外FX業者が用意している方を使えば良い
- 両方使えるようであれば、「MT5(メタトレーダー5)」がおすすめ
と考えます。
自動売買を中心にトレードをする方などは「EA」の種類が豊富な「MT4(メタトレーダー4)」をおすすめします。
MT4・MT5で入れるべきインジケーターはこちら
まとめ
「MT4(メタトレーダー4)」と「MT5(メタトレーダー5)」の違いには
- 違いその1.「インジケーター」や「EA(エキスパート・アドバイザー)」の数が違う!
- 違いその2.「時間足」の数が違う!
- 違いその3.「板情報」が表示できる!
- 違いその4.「気配値表示」の種類が違う!
- 違いその5.「インジケーター」「EA」のフォルダ分けができる!
- 違いその6.ソフトの動きの重さが違う!
- 違いその7.「MetaQuotes Software Corp.(メタクオーツ・ソフトウェア社)」の力の入れ方が違う!
- 違いその8.使える海外FX業者の数が違う!
という点があります。
大きな違いは、互換性の無いことによって、「MT5(メタトレーダー5)」では、使える「インジケーター」や「EA(エキスパート・アドバイザー)」の数が少なくなってしまうという点にあります。
とはいえ、インジケーターは標準搭載のもので十分ですから、裁量トレードをする投資家の方であれば、「MT5(メタトレーダー5)」で十分とも言えます。
「MT4(メタトレーダー4)」と「MT5(メタトレーダー5)」の違いよりも、FXトレードの結果に影響を与えるのは「どの海外FX業者を選ぶのか?」ですから、利用している海外FX業者が用意している方のメタトレーダーを利用すれば良いと考えます。両方使える場合には、「MT5(メタトレーダー5)」をおすすめします。今後の機能改善は、「MT5(メタトレーダー5)」が中心になるからです。
古い「EA」などを使って自動売買をしたい方、海外FX業者が「MT4(メタトレーダー4)」しか使えない方は、そのまま「MT4(メタトレーダー4)」を利用すれば良いでしょう。
「MT4とMT5はどちらを使うべきなの?」
「MT5が使える海外FX業者はどこ?」