「MT4ってどうやって使えば良いの?」
「海外FX初心者にわかりやすくMT4の使い方を教えてください。」
という声も少なくありません。初心者の方にMT4/MT5の使い方をできるだけわかりやすく解説します。今回のテーマは「初期画面・チャート・気配値の見方」です。
注意点
MT4とMT5は、若干の違いがありますが、同じソフトウェア「メタトレーダー」ですので基本的な使い方は同じです。MT4をベースにMT4/MT5の使い方を解説していきます。
MT4(メタトレーダー4)の初期表示画面
MT4をインストールして、起動した後に表示されるのは下記のようなウィンドウになります。各ウィンドウの名前を付けています。
1.メニューバー
メニューバーは、基本的なMT4の操作を選択するメニューの役割をもちます。て
- ファイル:チャートの新規作成、チャートの保存、画像としたの保存、データフォルダを開く、デモ口座の申請、取引口座へのログイン、印刷が可能です。
- 表示:言語の選択、ツールバーなどの表示・非表示、通貨ペアリストの表示・非表示・追加、気配値ウィンドウ、ナビゲーターウィンドウ、ターミナルウィンドウ、テスターウインドウなどの表示、非表示を選択できます。
- 挿入:チャート上にインジケーター、図形、ラインを挿入して、表示させる機能です。
- チャート:チャートの表示方法を変更することができます。インジケーターの表示管理、時間足の変更、定型チャートの保存、適用、拡大・縮小、ローソク足・バーチャート・ラインチャートへの切り替えなどです。
- ツール:新規注文画面、過去のチャートデータを取得するヒストリーセンター、インジケーターを開発するMetaEditor、オプション設定画面を開くことができます。
- ヘルプ:MT4の操作方法のガイドです。ビデオガイドやバージョン情報を表示することができます。
2.ツールバー
メニューバーにあった機能で使う機会が多いものがアイコンで簡単に操作が可能になっています。
1段目
- 新しいチャートを開く
- チャートの組の管理
- 気配値ウィンドウの表示/非表示
- データウィンドウの表示/非表示
- ナビゲーターウィンドウの表示/非表示
- ターミナルのウィンドウ表示/非表示
- テスターウィンドウの表示/非表示
- 新規注文画面の表示
- MetaEditorの起動
- 自動売買のオン/オフ
- チャートのロウソク足などの設定
- チャートの拡大・縮小
- チャート画面の均等表示
- チャートの自動スクロール
- インジケーターーの設定
- 周期設定
- 定型チャートの設定
2段目
- ライン表示
- 時間足表示
ツールバー上にマウスポインタを置いて、右クリックをすると下記画面が表示されます。
「カスタマイズ」を選択すると、表示するアイコンの設定が可能になります。
3.気配値表示ウィンドウ
「通貨ペアリスト」のタブが初期段階で表示されていますが、「通貨ペアリスト」では、取引可能な通貨ペアの売値/買値、Bid/Askが表示されます。
※ここに表示されている「通貨ペア」しか取引できないわけではありません。
「気配値表示ウィンドウ」上で、右クリックして「通貨ペア」を選択すると、自分の好きな通貨ペアをリストに追加して、表示されることが可能になります。
グレーのものが「非表示」になっているもので、選択肢て「表示」を選択することで表示できます。表示されているものを非常時にることもできます。
タブの「ティックチャート」をクリックすると「ティックチャート(秒足)」が表示されます。
4.ナビゲーターウィンドウ
「ナビゲータウィンドウ」には、インジケーターやEA(エキスパート・アドバイザー)、スクリプトが表示されます。
利用したいインジケーターやEA(エキスパート・アドバイザー)を
- ドラッグしてチャートにドロップする
- ダブルクリックする
のどちらかの操作方法を取ると、ドロップした先のチャートに反映させることが可能です。
5.データウィンドウ
選択したチャートのマウスポインタの位置に該当する「4本値(始値・高値・安値・終値)」が表示されます。通貨ペアの詳細情報を数値で知りたい場合に使います。
6.チャートウィンドウ
現在開いているチャートが表示されます。
チャートのウィンドウで最小化(タブに隠す)、最大化することが可能です。
- 「_」で最小化
- 「□」で最大化
- 「×」で削除
となります。チャートは枠を引っ張る操作で自由自在にサイズ変更ができます。
チャートウィンドウの下部にある「タブ」をクリックすれば、表示させるチャートを入れ替えることができます。
表示されているチャートが増えて、サイズなどがばらばらになってしまったら、「ウィンドウの整列」アイコンで整えましょう。6つチャートがある場合は、整列アイコンをクリックすれば、6等分になってチャートが表示されます。
7.テスターウィンドウ
自動売買ができるストラテジー「EA(エキスパート・アドバイザー)」の検証をすることができるウィンドウっです。EAのバックテスト(過去に戻っての収益性の検証)に用いられます。
8.ターミナルウィンドウ
取引の概要を表示するウィンドウです。「口座情報」「取引情報」「ニュース」「アラーム設定」「メールボックス」「マーケット」「シグナル」「操作履歴」などの情報が表示されます。
取引:現在の残高と証拠金
- 残高
- 有効証拠金
- 余剰証拠金
運用比率:保有資産に対する運用率
- 保有資産
- 出来高
- 通貨比率
- 残高
口座履歴:口座の入出金情報です。
- 損益
- クレジット
- 入金
- 出金
ニュース:FX業者の配信するニュース
アラーム設定:価格や時刻が指定したタイミングで音を鳴らしたりメールを出す機能
メールボックス:FX業者から配信されたお知らせメール
マーケット:有料EAや有料カスタムインジケーターーの紹介
シグナル:有料のトレードシグナル
ライブラリ:無料で配布されているEAやカスタムインジケーターのダウンロード画面
エキスパート:EAやカスタムインジケーターが動作中に出力するメッセージ
操作履歴:MT4の操作履歴
XMの動画チュートリアル「MT4プラットフォームのカスタマイズ」
MT4気配値ウィンドウの使い方
MT4気配値ウィンドウとは?
そもそも、気配値とは
を言います。
気配値ウィンドウを見てみると「Bid」「Ask」という値が並んでいます
Bid → 買い手が買いたい価格 = FXトレーダーが売る時の価格
わかりやすく言えば
Ask → 買値
Bid → 売値
となります。
気配値ウィンドウで「EUR/USD(ユーロ/米ドル)」の通貨ペアの値を見てみると
[Ask] 1.12545 = 買値
[Bid] 1.12527 = 売値
となっています。
- 買値である「[Ask] 1.12545」でユーロを買って
- すぐに売値である「[Bid] 1.12527」で売ると
- 「0.00018ドル」損をすることになります。
この瞬時に買って売って損をする部分、「買値」と「売値」の差が「スプレッド」と呼ばれるFX業者の取り分となります。このケースで言えば、「0.00018ドル」=1.8pipsがFX業者のスプレッド(取引手数料)となるのです。
FXトレードでの売買では、気配値を見ながら注文をするというよりは、チャートを見ながら注文をするケースが多いので、MT4ではチャート上にも、ワンクリックで注文できるように「気配値表示」があるのです。
- SELL → 売値 = Bid
- BUY → 買値 = Ask
を意味しています。
チャート上の気配値表示のことを「トレードパネル」と言い、チャート左上の「△」をクリックすると表示「△」・非表示「▽」に切り替えることが可能です。
気配値ウィンドウの表示
MT4の画面では、デフォルト状態で「気配値ウィンドウ」は左上に表示されています。
メニューウィンドウにある下記アイコンで表示・非表示にすることができます。
XMの動画チュートリアル「気配値表示スタンダード口座」
気配値ウィンドウの使い方
気配値ウィンドウは数値を眺めていても、何かが起こるものではありません。
気配値ウィンドウの使い方としては
- 通貨ペアの価格を知る
- 通貨ペアのスプレッドを把握する
- 注文をする
- チャートを新規で作る
の4つが主なものとなっています。
気配値ウィンドウの通貨ペアをダブルクリックすると注文画面になる
注文したい「通貨ペア」を選択してダブルクリックすると注文画面が開きます。そのまま注文ができます。
気配値ウィンドウの通貨ペアをチャートへドラッグするとチャートが新規作成される
チャートを表示したい「通貨ペア」を選択してチャートエリアにドラッグ&ドロップすれば、選択した通貨ペアのチャートが自動的に新規作成されます。
気配値ウィンドウで好きな通貨ペアを表示する方法
気配値ウィンドウでは
- 頻繁に使用する通貨ペア → 表示
- 使う機会がない通貨ペア → 非表示
にすることで、使い勝手がよくなります。
気配値ウィンドウで通貨ペアを非表示にする
気配値ウィンドウ上にマウスポインタを置いて、右クリックすると下記の画面が表示されます。
「すべて非表示」を選択すると通貨ペアはメジャーな通貨ペアを残して非表示になります。残る通貨ペアはFX業者によって異なりますが、今回の場合は残って表示されたメジャー通貨ペアは「USD/CHF」「GBP/USD」「EUR/USD」「USD/JPY」の4つとなっています。
追加したい通貨ペアを表示する
通貨ペアを追加して表示する場合には、気配値ウィンドウの上にマウスポインタを置いて、右クリックをして「通貨ペア」を選択すると「通貨ペアリスト」が表示されます。
グレーになっているものが多いかと思いますが、グレーは非表示(表示されていない)を意味します。
グレーの中から追加させたい通貨ペアを選びます。
「Forex Major(主要通貨)」となっていますが、この通貨ペアの分類の名称、通貨ペアの種類は、お使いのFX業者によって表示できる通貨ペアの種類が違います。同じMT4というツールですが、各FX業者の取引口座にログインするため、ログインした時点で、そのFX業者で利用できる通貨ペアしか表示されないのです。
表示されている通貨ペアは「黄色」になります。
表示されていない「グレー」になっている通貨ペアの中から、表示させたい通貨ペア(今回は、「AUD/JPY」)を選択し、右にある「表示」ボタンをクリックすると気配値ウィンドウにも通貨ペアが追加されます。
ほかの通貨ペア「GBP/JPY」「AUD/USD」「EUR/JPY」を追加しました。
気配値ウィンドウの通貨ペアの場所を移動する方法
表示された「通貨ペア」が自分の利用する機会のある「通貨ペア」のみになったと思いますが、その「通貨ペア」の中にも利用頻度というものがあるかと思います。
使用頻度の高い「通貨ペア」は上、使用頻度の低い「通貨ペア」は下に順序を並び替えるとさらに便利にりようできます。
気配値ウィンドウの通貨ペア表示設定をテンプレートとして保存する方法
「通貨ペア」のリストは、一度設定しておけば、頻繁に変更する必要はないものですが、MT4をインストールしなおす必要があったり、他のFX業者に切り替えるときなど、一から設定するのが面倒くさいというケースもあります。また、シチュレーションごとに気配値に表示させたい通貨ペアを変えるケースもあるでしょう。
このような時に簡単に気配値ウィンドウの設定を保存することができます。
気配値ウィンドウの上で右クリックをして「セット」を選択して、「名前を付けて保存」をクリックすると「名前を付けて保存」画面になります。
「test.set」と名前を付けて保存しておくと、「セット」の選択肢に「Test」が追加されるようになっているかと思います。この「Test」を選択すれば、いつでも保存した通貨ペアのセッティングを呼び出すことが可能になるのです。
気配値ウィンドウでの高値・安値を表示する方法
気配値ウィンドウでは「Bid」「Ask」だけが表示されていました。
しかし、実は「Bid」「Ask」以外にも「高値」「安値」「スプレッド」「時間」を表示させることが可能です。
よく利用されるのは「Bid」「Ask」以外では「高値」「安値」です。「スプレッド」「時間」を見てトレードする方はあまりいないので必要はないでしょう。
気配値ウィンドウの上にマウスポインタを置いて、右クリックをして「高値/安値」「スプレッド」「時間」等の表示させたい指標をチェックします。
「高値/安値」にチェックを入れれば気配値ウィンドウに「高値」「安値」が表示されます。
しかし、このままではウィンドウが狭くて数値が見えない状態です。このような時は、気配値ウィンドウの右側の枠をドラッグして引っ張ることで枠を拡張します。
XMの動画チュートリアル「気配値表示の詳細」
チャートの使い方
チャートとは?
FXトレードの投資家の方であればチャートのことは十分理解していて、改めて「チャートとは?」を解説する必要はないかと思いますが、念のため解説すると
チャートとは
を言います。
MT4を起動させると、FX業者にもよりますが、今回使用しているFX業者のMT4デフォルトの画面では「EUR/USD」「GBP/USD」「USD/CHF」「USD/JPY」4つのチャートが表示されています。
XMの動画チュートリアル「チャート画面の基礎」
チャートを新規追加する方法
メニューバーの「ファイル」から「新規チャート」を選択します。
「新規チャート」をクリックすると、いくつか通貨ペアが表示されるので表示したいチャートの通貨ペアを選択します。
今回は「EUR/JPY」を選択しまwした。
新規チャートとして「EUR/JPY」が表示されました。
例:「AUD/NZD」というマイナー通貨を表示させたい場合
メニューバー「表示」→「通貨ペアリスト」を選びます。
アイコンの色がグレー(非表示)になっている「AUD/NZD」を選択したまま「表示」を押します。アイコンの色が黄色(表示)の状態になっていれば成功で、表示された状態になります。
「新規チャート」をクリックして「Forex Major」というカテゴリの中の通貨ペアに「AUD/NZD」の選択肢が増えていることがわかります。
チャートを整列する方法
- チャートは、時間足ごとに表示したい。
- 相関関係の強い通貨ペアはすべて表示したい。
と、チャートをどんどん追加していくと、過去のチャートに積み重なるように表示されてしまうので、かなり見にくい状態となってしまいます。
ここで利用するのが「ウィンドウの整列」機能です。
メニューバー「ウィンドウ」→「ウィンドウの整列」を選択します。
「ウィンドウの整列」をクリックすると、現在有効なチャートが同じ大きさに等分されて表示されます。
6つチャートが開いている状態であれば、「ウィンドウの整列」をすれば、6等分の大きさで表示されます。
チャートを削除する方法
チャートの削除は簡単です。チャートの右上に「×」マークがあるので、これをクリックすればチャートは削除されます。
チャートの色を変更する方法
チャートにテクニカル分析指標などを表示する場合は、チャートの「色」というのも大事な要素となってきます。
テクニカル分析指標が何個も積み重なると、「見えにくい」だけでトレードタイミングを逸してしまう可能性もあるのです。
チャート上にマウスポインタを置いて、右クリックをして「プロパティ」を選択すると「色の変更」画面が表示されます。
自分の好みに合わせて色を変更します。
私の場合は、黒背景よりも白背景の方が見やすいと感じるので白背景に合わせて、ロウソクの色なども変更します。黒背景の方が目が疲れないという方もいますが、白背景の方がテクニカル分析指標などを多く表示する場合は、色がはっきりして見やすいという方も多いのです。
こうなります。
XMの動画チュートリアル「チャート画面のプロパティ」
チャートの設定をデフォルトに設定する方法
試行錯誤して、自分なりのベストの「色の設定」ができたら、これを「デフォルト設定」のテンプレートとして、保存しておく必要があります。「デフォルト設定」をしておかなければ、新しいチャートを作った時にまた同じ作業をしなければなりません。
自分なりにカスタマイズした「チャート」が開いている状態で「チャート」→「定型チャート」→「定型として保存」を選びます。
「定型として保存」をクリックすると、テンプレートの保存画面になりますが、保存する時にテンプレートの名前を「default.tpl」にします。
この設定をしておくと、新規チャートを作るときに、デフォルト設定「default.tpl」で保存したときと同じカラー設定のチャートが表示されます。
XMの動画チュートリアル「チャート画面のプロパティ」
XMの動画チュートリアル「MT4における定型チャート作成」
チャートに矢印・ライン・図形を表示させる方法
テクニカル分析の手法の中には、チャート上に図形を表示させるトレード手法も少なくありません。
例えば
高値・安値のラインを引いたり、レンジ相場でボックスを作ったり、トレンドラインを引いたり、使い方は様々です。チャートに矢印・ライン・図形を表示させる方法を解説します。
メニューバーの「挿入」→「矢印類」をクリックすると矢印の種類が表示されます。
「サムズ・ダウン」をクリックして、チャート上に表示させたい点をクリックすれば、そのローソク足の位置に「サムズ・ダウン」が表示されます。
矢印を表示させることも可能です。
「上向き矢印」「下向き矢印」の場合の表示はこうなります。
表示させた矢印をダブルクリックすると設定画面になり、「大きさ」や「色」を変更することができます。
メニューバーの「挿入」→「ライン」→「垂直線」を選択すれば、チャート上に線を引くことができます。
「垂直線」の場合
「水平線」の場合
「トレンド」の場合
「ライン」をダウブルクリックして、選択状態にした上で右クリックをして「プロパティ」を選択すれば「削除」や「色の変更」が可能になります。
メニューバーの「挿入」→「図形」→「長方形」を選択すれば、チャート上に長方形を作ることができます。
「長方形」をダウブルクリックして、選択状態にした上で右クリックをしてプロパティを選択すれば「削除」や「色の変更」が可能になります。
まとめ
今回は
- MT4の初期画面の見方の説明
- 気配値ウィンドウの設定方法
- チャートの設定方法
を解説しました。
MT4・MT5を使いこなすための最強インジケーターはこちら