という方におすすめなのが「MAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)」と呼ばれる海外FX業者などが提供しているサービスです。今回は、MAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)のメリットデメリット、仕組み、はじめ方を丁寧に解説します。
MAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)とは?
マネージドアカウントとは?
を言います。
投資家は、お金を出すだけで「後はプロにお任せ。」という形で、資産運用ができる「投資信託」「ファンド」に近い性質のサービスであり、これらの「FX版」と考えてよいでしょう。
マネージドアカウントの主なものは
- MAM口座(マム口座)
- PAMM口座(パム口座)
があります。
MAM口座(マム口座)とは?
- 資産は「プロトレーダー」「ファンドマネージャー」に預ける必要がない
- 「プロトレーダー」「ファンドマネージャー」が利用するのは、投資家の口座上でトレード
という形になっています。
PAMM口座(パム口座)とは?
「MAM口座(マム口座)とPAMM口座(パム口座)の違いがわからないんだけど・・・」
- MAM口座(マム口座) → 運用者の取引履歴が委託した投資家にバレます。(投資家の口座でトレードするため)
- PAMM口座(パム口座) → 運用者の取引履歴は委託した投資家にバレません。(委託者は口座残高の推移しかわからない)
という大きな違いがあります。
マネージドアカウントを運用する「プロトレーダー」「ファンドマネージャー」は
トレードノウハウが飯のタネ
ですから、人にその手口がばれることを極端に嫌います。
なぜなら
- 多くの人に自分のトレード手法がばれてしまえば、トレード手法自体が通用しなくなる可能性がある
- 委託者に自分のトレード手法がばれてしまえば、次からは自分でトレードしてしまい自分に委託しなくなる
からです。
結果的に
ことになってしまうのです。
実際、サービスとして展開されているのは、圧倒的に「PAMM口座(パム口座)」が多いのです。
海外FX、海外投資でマネージドアカウントを検討している場合は、迷わず「PAMM口座(パム口座)」をおすすめします。
PAMM口座/マネージドアカウントの仕組み
PAMM口座/マネージドアカウントの仕組み
説明
- 「プロトレーダー」「ファンドマネージャー」は、PAMM口座を開設できる海外FX業者で口座開設する
- 「プロトレーダー」「ファンドマネージャー」は、自分に資産運用を委託してくれる投資家を募集する
- 資産運用を委託する投資家は、同じ海外FX業者にPAMM口座用の口座を開設し、入金する
- 資産運用を委託する投資家の残高が合算されたマスター口座(親口座)ができる
- マスター口座(親口座)と委託者の子口座が紐づけられる
- 「プロトレーダー」「ファンドマネージャー」は、マスター口座(親口座)を運用する
- 委託者の子口座は、出資割合に応じて、マスター口座と同じ売買を行う
- 発生した利益の30%が運用者の取り分、70%が委託者にバックされる
という流れになっています。
MAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)の報酬分配
一般的な相場は
- 運用者:利益の30%
- 委託者:利益の70%
が取り分となっています。
利益が出なかった場合には、運用者である「プロトレーダー」「ファンドマネージャー」は、1円も報酬が入りません。
これは「投資信託」「ファンド」と大きな違いです。
MAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)を利用するメリット
メリットその1.プロが運用するからこそ、勝ちやすい
MAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)を運用する「プロトレーダー」「ファンドマネージャー」は
です。
それを生業にしているのですから、副業や経験の少ない投資家とは、レベルが違うほどノウハウを持っているのです。
しかも、利益が出なかった場合には、運用者である「プロトレーダー」「ファンドマネージャー」は、1円も報酬が入らないのです。
この条件であれば
- 数年しかトレード経験がない投資家
- FXトレードで利益が出ない投資家
- 専業主婦トレーダー
- 副業トレーダー
よりも、「何倍も勝ちやすい」ことがわかるかと思います。
メリットその2.運用金額が大きくなるからこそ、勝ちやすい
不思議に思うことがないでしょうか?
なぜ、「プロトレーダー」「ファンドマネージャー」は、自分でトレードしないかというと・・・
FXトレードでは、資金力が大きい方が勝ちやすい
からです。
運用する資金力が大きくなれなるほど、相場を動かす力があるのです。
ある時点で「損切」を抱えている個人投資家が多い
と判断すれば、一気に売りをかけて「損切」を発動させ、相場が戻るタイミングで利益を出す
という機関投資家ならではの戦略がとれるのです。
メリットその3.FXトレード以外の時間をとれる
FXトレードを本気でやろうとすれば
スキャルピング、デイトレード、スイングトレードであれば、1日何時間も、パソコンの前でチャンスを伺っていなければなりません。
運用を任せてしまえば、その負担はなくなります。
メリットその4.少額から投資ができる
MAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)は
複数の投資家の口座を運用者が一括管理できる仕組みです。
何人投資家が増えても、管理の手間は変わらないのです。
MAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)を利用するデメリット
デメリットその1.日本の国内FX業者には同様のサービスがない
日本では、他人の資産を運用するためには「金融商品取引業者」「投資法人」などの免許が必要になります。
個人や中小企業、零細企業だとなかなか「金融商品取引業者」「投資法人」の免許が取れないのです。
優秀な「プロトレーダー」「ファンドマネージャー」は、個人の方が多いため
日本には、MAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)はないのです。
デメリットその2.どうやって運用されているかがわからない
- MAM口座:取引履歴がわからない
- PAMM口座:取引履歴がわかる
という違いがありますが、ほとんどのケースで「PAMM口座」が主流のため
というのが通常の状態です。
不安などを感じるかと思いますが「信じて任せる」必要があるのです。
デメリットその3.誰に任せるのかの判断が重要
alpari PAMM
このようにalpari(アルパリ)では
3,500人の「プロトレーダー」「ファンドマネージャー」が参加しています。
当然ながら、運用成績には差があり、「だれを選ぶのか」が最大のポイントとなってきます。
運用成績は公開されていますが、その運用成績を見ながら、優秀な方を見つける必要があります。
デメリットその4.細かい調整は一切できない
基本的に
自分の裁量トレードであれば
- 損切
- 利確
- エントリー
- エグジット
- ロット変更
・・・
も、当然ですが自由自在です。
MAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)の場合は
- いくら入金するか?
- 誰に任せるか?
- 利用する
- 利用しない
ぐらいしか決められることがありません。
MAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)のはじめ方
基本的には
という方法になります。
alpari
- 複数のPAMM口座を扱う
- 日本人スタッフなし
IronFX
- IronFX自身がPAMM口座の運用者
- 「プロトレーダー」「ファンドマネージャー」へパーソナル・マルチ口座管理(PMAM)プラットフォーム提供
口座の種類 | STP/ECN口座手数料なし/ECN |
取引手数料 (pips換算:片道) | 0.00 |
最小スプレッド 米ドル/円 | |
平均スプレッド 米ドル/円 | 1.60 |
最大レバレッジ | 500倍 |
約定力 | スリッページなし 取引の99.62%が1000分の1秒以内に実行 成行注文は取引の100%が1000分の1秒以内に実行 |
最低入金額 | 5万円相当 |
実際にIronFXに100万円を入金して、PAMM口座で運用を開始しました。
TitanFX
- 「プロトレーダー」「ファンドマネージャー」へTitan FX マルチアカウントマネージャー(MAM/PAMM)提供
口座の種類 | Zeroスタンダード口座/STP |
取引手数料 (pips換算:片道) | 0.00 |
最小スプレッド 米ドル/円 | 1.00 |
平均スプレッド 米ドル/円 | 1.33 |
最大レバレッジ | 500倍 |
約定力 | ミリ秒単位の約定スピード |
最低入金額 | 2万円相当 |
FXopen
- 複数のPAMM口座を扱う
口座の種類 | STP口座/STP |
取引手数料 (pips換算:片道) | 0.00 |
最小スプレッド 米ドル/円 | 0.00 |
平均スプレッド 米ドル/円 | 3.20 |
最大レバレッジ | 500倍 |
約定力 | |
最低入金額 | 1,000円相当 |
IronFX → IronFXが運用するPAMM口座への投資が可能
TitanFX → 運用者向けのPAMM口座あり
FXopen → 複数のPAMM口座への投資が可能
という違いがあります。
TitanFXの場合は、TitanFXに聞けば自社の管理口座を使っている「ファンドマネージャー」を紹介してくれる可能性があります。
「MAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)とコピートレード、ソーシャルトレードは同じもの?」
コピートレード、ソーシャルトレードとは
を言います。
基本的には「PAMM口座」と同じ仕組みと考えてよいでしょう。
明確な定義はありませんが・・・
PAMM口座
- クローズされた場所で、本当に優秀なトレーダーが高額な資金を運用する
- 最低入金額が高い
- 運用成績などの情報があまり公開せれていない
コピートレード、ソーシャルトレード
- オンライン上で運用成績が公開されている
- 最低入金額が低い
- 運用成績などの情報が多く公開されている
という違いがあります。
コピートレード、ソーシャルトレードの方がとっつきやすい面もあります。
- 運用資金額が少額
- 運用成績を見て、多くのマネージャーから選びたい
→ コピートレード、ソーシャルトレードがおすすめ
- 利回りの高い、本格的なマネージャーを探している
→ PAMM口座がおすすめ
です。
コピートレード、ソーシャルトレードがおすすめの海外FX業者
Traderstrust/ソーシャルコピートレーダー
口座の種類 | クラシック口座/STP |
取引手数料 (pips換算:片道) | 0.00 |
最小スプレッド 米ドル/円 | 1.40 |
平均スプレッド 米ドル/円 | 2.00 |
最大レバレッジ | 3000倍 |
約定力 | 0.04秒以内で99.9%の注文が約定 |
最低入金額 | 5千円相当 |
HotForex/HFコピー
口座の種類 | マイクロ口座/STP |
取引手数料 (pips換算:片道) | 0.00 |
最小スプレッド 米ドル/円 | 1.00 |
平均スプレッド 米ドル/円 | 1.70 |
最大レバレッジ | 1000倍 |
約定力 | |
最低入金額 | 500円相当 |
MAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)を利用するときの注意点
注意点その1.信頼できる海外FX業者のMAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)を利用する
多くの海外FX業者は
- MAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)のマネージャー
を募集しているのですが、マネージャーが応募する際には、必ず「審査」が入ります。
運用成績が悪いマネージャーを入れてしまうと、海外FX業者全体の評価が悪化してしまうからです。
当然、
- 信頼性の高い海外FX業者ほど、審査が厳しく、生き残ったマネージャーは優秀
- 信頼性の低い海外FX業者ほど、審査が適当で、多くのダメマネージャーもいる
ことになってしまいます。
マネージャーが多いPAMM口座が一見良いPAMM口座に思えてしまいますが、選択肢の多さは、成績の優秀なマネージャーに絞り込んでいないともいえるのです。
どこが優秀か?というのは、複数のPAMM口座を使いながら見極めていくしかないでしょう。
注意点その2.日本人スタッフが在籍しているMAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)を利用する
英語が話せる投資家であれば、日本人スタッフの有無は関係ありません。
何かトラブルがあったときに問い合わせができる窓口は、日本人スタッフであった方が、何倍もトラブルの解決がしやすいのです。
注意点その3.優秀なPAMM口座でも一時的に資産が減ることもある。辛抱強く利用すべき
どんなに優秀なPAMM口座のマネージャーであったとしても、一時的に資産が減る可能性はあります。
MAM口座/PAMM口座以外のおすすめ海外FX口座はこちら
まとめ
マネージドアカウントとは?
- 投資家の代わりに「プロトレーダー」「ファンドマネージャー」が資産運用してくれる口座のこと
を言います。
マネージドアカウントには
- MAM口座
- PAMM口座
の2種類があり、PAMM口座が主流です。
MAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)を利用するメリット
- メリットその1.プロが運用するからこそ、勝ちやすい
- メリットその2.運用金額が大きくなるからこそ、勝ちやすい
- メリットその3.FXトレード以外の時間をとれる
- メリットその4.少額から投資ができる
MAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)を利用するデメリット
- デメリットその1.日本の国内FX業者には同様のサービスがない
- デメリットその2.どうやって運用されているかがわからない
- デメリットその3.誰に任せるのかの判断が重要
- デメリットその4.細かい調整は一切できない
MAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)には、メリットデメリットがありますが、裁量トレードでなかなか利益が出せない投資家の選択肢として、割り切って「プロに任せてしまう。」という方法もおすすめします。
MAM口座/PAMM口座(マネージドアカウント)は、利益が発生しなければ、運用者の収益はゼロ円なのですから、必死で運用してくれるのです。
実際にIronFXに100万円を入金して、PAMM口座で運用を開始しました。
「海外FXをやってみたんだけど、徐々に負けて資産が目減りしていってしまう。」
・・・