FocusMarkets(フォーカスマーケッツ)とは?
FocusMarkets(フォーカスマーケッツ)は、Focus Markets LLC社が運営する海外FXサービスです。運営歴は3年と短いが、オーストラリアに本社を持ち、オーストラリア証券取引委員会(ASIC)のライセンスを持つ親会社がある海外FX業者です。Focus Markets LLC社は、セントビンセントおよびグレナディーン諸島の金融ライセンスで運営されています。グループ全体での信頼性は高い海外FX業者と言えます。
口座の種類 | スタンダード口座/STP |
取引手数料 (pips換算:片道) | 0.00 |
最小スプレッド 米ドル/円 | 1.00 |
平均スプレッド 米ドル/円 | |
最大レバレッジ | 1000倍 |
約定力 | 平均約定スピード2.3m |
最低入金額 | 無料 |
- グループ会社がオーストラリア証券取引委員会(ASIC)の金融ライセンスを保有する信頼性の高い海外FX業者
- 最大レバレッジ1,000倍
- MT5が使える
- 150以上のリクイディティプロバイダーと提携し、約定力が高い
- 平均約定スピード2.3ミリ秒
- ボーナスがある
- 1000種類以上のCFD商品がある
- 平日24時間のサポート対応
- 運営歴は3年と短い
- 平均スプレッドは公開されておらず、最小スプレッドのみ
- 信託保全ではなく、分別管理
FocusMarketsのおすすめポイント
FocusMarketsの信頼性・安全性
金融ライセンスの安全性
金融ライセンスの国:セントビンセントおよびグレナディーン諸島
金融監督庁:セントビンセントおよびグレナディーン諸島金融庁
金融ライセンス:Financial Services Authority Licence: 356 LLC 2020
本社のある国:オーストラリア
FocusMarketsはオーストラリア証券投資委員会(ASIC)の金融ライセンスを持つ、オーストラリアの海外FX業者です。日本人投資家向けのサービスは、セントビンセントおよびグレナディーン諸島の金融ライセンスを取得しているFocus Markets LLCでサービス提供されています。
オーストラリア証券投資委員会(ASIC)ライセンス番号514425
出典:ASIC
信託保全
資金はFocus Marketsでどのように保管されていますか?
お客様の資金の安全性は私たちにとって最も重要です。すべてのお客様の資金は、オーストラリアの顧客資金規則に従って維持および運営されております。Tier-1オーストラリアの預金取扱機関であるナショナル・オーストラリア銀行 (NAB) の分離された顧客信託口座に保管されています。
私たちは、お客様がオープンしたポジションをカバーする以外のビジネス目的でお客様の資金を使用しません。お客様の資金の取り扱いの詳細については、各種規定・方針をご参照下さい。
Focus Marketsは金融ライセンス登録されていますか?
とあるように
- 分別管理のみ
- 監査は内部の監査法人
- 信託保全はなし
という運用になっています。
出金の確実性
出金が遅いという声が少なくありません。
Focusmarketsは出金遅いっぽい。資金拘束されるのやだなぁ。
— N301 (@N___301) November 11, 2022
Focus markets
スプレッドは広くなるし、約定遅延も酷いし、出金も遅い…
もう利用する価値ないわ
11月7日に出金して今日まで処理されないって遅すぎでしょ
最初は次の日か明後日には振り込まれてたのに#Focusmarkets— 取引大臣 (@H0XlemxtL8MjSIt) November 11, 2022
focusmarkets、1週間経っても出金されないな。。
— こま (@komasan_0) October 20, 2022
海外FX主要掲示板の評価
FocusMarketsの信頼性・安全性の評価
- 事業歴:8年以上
- 金融ライセンスあり:セントビンセントおよびグレナディーン諸島金融庁※親会社はオーストラリア証券取引委員会(ASIC)
- 信託保全:分別管理
- 出金の確実性:出金が遅いとの声
- 海外掲示板の評価:なし
大元の親会社がオーストラリア証券取引委員会(ASIC)の金融ライセンスなので、そこまで無茶な出金拒否などはないはずですが、twitterなどでは「出金が遅い」「口座凍結された」という声が少なからずあります。
分別管理で、掲示板の評価などもないため、利用には慎重になる必要があります。
FocusMarketsのスプレッド
自社公表データのスプレッド
口座の種類 | 取引手数料 (片道) | 取引手数料 (pips換算:片道) | 平均スプレッド 米ドル/円 | 平均スプレッド ユーロ/円 | 平均スプレッド 英ポンド/円 | 平均スプレッド 豪ドル/円 | 平均スプレッド カナダドル/円 | 平均スプレッド ユーロ/米ドル | 平均スプレッド 豪ドル/米ドル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタンダード口座/STP | 無料 | 0.00 | |||||||
Raw口座/ECN | 3.5ドル | 0.35 |
米ドル/円
- 開示無し
リアル口座による定点観測スプレッド
海外FX口座 | 取引手数料 | スプレッド/約定スピード | 米ドル/円 | ユーロ/円 | 米ドル/ユーロ | ポンド/円 | 豪ドル/円 | カナダドル/円 | 豪ドル/米ドル |
- 測定無し
海外FX口座 | 取引手数料 | スプレッド/約定スピード | 米ドル/円 | ユーロ/円 | 米ドル/ユーロ | ポンド/円 | 豪ドル/円 | カナダドル/円 | 豪ドル/米ドル | フィルター |
- 海外FX業者の平均スプレッド平均値:1.71pips
海外FX業者の平均スプレッド比較はこちら
スプレッドの評判
自分のことではないのでざっくりデータ見ただけです。あとで諸々照らし合わせてみます。Focusmarketsは普段からスプレッド狭くこの時間が異常だったとは思えず。Focusmarketsの指摘する不当な取引とは何なのか知りたい。
— N301 (@N___301) October 26, 2022
Focusmarkets
US30のスプレッドが戻ってる!
代わりにNDX100が広がったけどね…— 取引大臣 (@H0XlemxtL8MjSIt) October 24, 2022
focusmarketsでゴールドのトレードしてるけど、スプレッドがxmに比べてクソ狭くて草。これ余裕で勝てるぞ
— (๑˃̵ᴗ˂̵)σ ヨシ! (@anime_tubuyaku) October 14, 2022
私がおすすめだと思う海外FX業者
Focusmarkets
Exness
Iforex
BigBossFocusmarketsはスプレッドの低さ、約定が早い。
ただ稼ぎ過ぎたり短期決済ばかりすると遅延が発生してとても使いづらくなる。Exnessスプレッドの低さ、出金速度、証拠金維持率0%まで耐える。
Iforexはスワップとボーナス。
— 取引大臣 (@H0XlemxtL8MjSIt) October 13, 2022
ポンド円 ユーロ円 オージー円 ポンドルをメインにトレードしてるんだけど
やっぱfocusmarketsがスプレッド狭いなー!!0.3pips程度の違い
Axiory <landfx <focusmarketsAxiory はスプレッド安定してなさすぎだ!
— ノコノコFX日記💫 (@pen_fg) October 11, 2022
FocusMarketsのスプレッドの評価
自社での平均スプレッドは公開していません。
投資家の評判では
- かなりスプレッドが狭い
- ゴールドや株価指数などのスプレッドが狭い
という声が多いようです。
スプレッドの狭さを重視するならば、Raw口座がおすすめです。
FocusMarketsの約定力、約定スピード
自社公表データの約定力、約定スピード
約定力
物理的およびクラウドベースのEquinixデータセンターのグローバルネットワークに支えられたメインサーバー拠点への光ファイバー接続により、業界トップクラスの機関投資家向け取引執行速度を実現しています。平均約定スピード2.3ms*と、高頻度トレーダーに最適な環境を構築しています。
流動性
150を超えるグローバルな流動性ネットワークを活用し、取引の規模や頻度に関わらず、お客様の取引を充実させ円滑にします。Focus Marketsのトレーダーは99.987%の充填率を実現しています。
- 平均約定スピード2.3ms
- 99.987%の充填率
リアル口座による定点観測約定スピード
海外FX口座 | 取引手数料 | スプレッド/約定スピード | 米ドル/円 | ユーロ/円 | 米ドル/ユーロ | ポンド/円 | 豪ドル/円 | カナダドル/円 | 豪ドル/米ドル | フィルター |
- 測定なし
海外FX口座 | 取引手数料 | スプレッド/約定スピード | 米ドル/円 | ユーロ/円 | 米ドル/ユーロ | ポンド/円 | 豪ドル/円 | カナダドル/円 | 豪ドル/米ドル | フィルター |
- 海外FX業者の約定スピード:0.669秒
約定力、約定スピードの評判
おはざいます
Focusmarketsさん
ポジの約定遅延酷すぎて、使い物にならなくなってきた
MT4自体を軽くしたり、再インストしても改善はない
最初の頃はちゃんと動いてくれていたのに😭
Threeなんとかと同じ結末になった
ということは、そろそろtaritariで承認される回数(CB)も減らされる、とい文字数— 武蔵二刀流@相場の日雇い労働者(ラフロイグ🥰 (@rondbell2014_fx) November 22, 2022
Focusmarkets、VDP発動させられ約定に2秒以上かかるようになりました。VDP発動させてる暇あるなら先に出金して〜。ちなみに私の場合、6月から口座開設ボーナスでトレード開始→8月末に5万円入金→11月2週目で36.5万円を出金申請→VDP発動の流れでした。
— N301 (@N___301) November 15, 2022
Focus markets
ホンマに最低やな
私の友人も約定遅延させやがった
注文も決済も2-3秒かかるようになってしまった
その人は10万入金して5万円ぐらいしか稼いでないのに…
原因は多分私の自宅に遊びに来たときwi-fiに繋いで取引してしまったのが原因の可能性が高いな#Focusmarkets— 取引大臣 (@H0XlemxtL8MjSIt) November 14, 2022
短期決済はワタシも実際にありました😖
(まぁそこは仕方ないかと思って、短期やめましたけど…😖)
約定遅延までやるのは何だかなー🥴ですニャ!— 全財産コイケですよ (@koikedesuyoo) November 2, 2022
Focusmarketsは約定遅延を発生させられてると言われてますが、私のアカウントでは100ms以内でした。引き続き監視して参ります。
— N301 (@N___301) October 31, 2022
FocusMarketsの約定力、約定スピードの評価
自社公表の約定スピードは、2.3ミリ秒ですから、十分に高い約定力があるのですが
投資家の口コミとしては
- 約定遅延が多い
- マークされると約定に2秒かかる
など、「約定しにくい」という情報が少なくありません。スプレッドが狭いという情報で利用者が増えてきたところにインフラが追いついていないように思われます。
FocusMarketsの口座比較
口座比較
口座の種類 | スタンダード口座/STP | Raw口座/ECN |
取引手数料 (片道) | 無料 | 3.5ドル |
取引手数料 (pips換算:片道) | 0.00 | 0.35 |
スプレッド種類 | 変動 | 変動 |
最小スプレッド 米ドル/円 | 1.00 | 0.00 |
平均スプレッド 米ドル/円 | ||
トレードコスト合計(最小) 米ドル/円 取引手数料(往復) +スプレッド(最小) | 1.00 | 0.70 |
トレードコスト合計(平均) 米ドル/円 取引手数料(往復) +スプレッド(平均) | ||
最大レバレッジ | 1000倍 | 1000倍 |
約定力 | 平均約定スピード2.3m | 平均約定スピード2.3m |
最低取引通貨 | 1,000通貨 | 1,000通貨 |
最低入金額 | 無料 | 無料 |
信託保全 分別管理 | 分別管理 | 分別管理 |
口座別の評判
focusmarkets RAW口座3日目【感想】
・ボーナス200%は要申請。約1日で付与
・タリタリCBは通貨1lotで280円・ゴールドは404円
・手数料は1lot往復760円
・なぜかゴールドは手数料0円
・CB反映は翌日13:00くらい?
・使用感はスリトレに近い
・1分足の切り替わりで時々値飛びする#focusmarkets— なまこま (@nama_komacchi4) September 8, 2022
スタンダード口座のスプレッドだと思われます。
実際の取引もRAW口座の手数料かかっていません。(この動きとスプレッドってスタンダードだよね)
気配値はスタンダードの表示、チャートの価格は
RAW口座の価格になっててずれ。。。@FocusMarkets_JP— Pero (@Pero_fx) August 5, 2022
FocusMarketsの口座評価
FocusMarketsの場合は、最低入金額などは関係ないため、スタンダード口座とRAW口座の2択になるのですが、全体のトレードコストが安いRAW口座の方をおすすめします。
RAW口座の方がトレードコストが安く、約定しやすいです。FocusMarketsの場合は、迷ったらプロ口座をおすすめします。
とくにRAW口座のデメリットはないため、RAW口座がおすすめです。ただし、ボーナスを利用する場合、RAW口座が適用になるかどうか?事前に確認した上で利用しましょう。
FocusMarketsのボーナス・トレードコンテスト
FocusMarketsが現在展開しているボーナス・トレードコンテスト
ボーナス | 入金ボーナス/50ドル |
ポイントプログラム | - |
トレードコンテスト | - |
ボーナス・トレードコンテストの評判
#FocusMarkets のボーナスってクッションないのかな?利益出してもマイナス残高が減っていくだけ。セルフ追証じゃん。。。
— Joe (@Joe22719493) November 10, 2022
focusmarketsのボーナス消去は怖すぎる
クッションなしのボーナスは意味がなさ過ぎる— アマニ (@atattehosii22) October 31, 2022
FocusMarketsのボーナス・トレードコンテストの評価
- はじめて海外FXをする方
- 少額のトレードをする方
にとっては
- 口座開設ボーナス
- 入金ボーナス
など、多くのボーナスが取り揃えられているFocusMarketsのボーナスは魅力的なサービスなのですが
- クッション機能がない
という声が多いです。クッション機能がなければ、ボーナスをもらったとしても、ボーナス分を証拠金としてトレードすることができないため、あまりボーナスとしての意味をなさないのです。
ボーナスの評判は悪いと言っていいでしょう。
FocusMarketsの入金・出金
入金方法
入金方法 国内銀行送金 | 入金方法 海外銀行送金 | 入金方法 クレジットカード (デビットカード) | 入金方法 国際決済サービス |
---|---|---|---|
- | ○ 2~5営業日 手数料有料 | ○ VISA MasterCard 即時反映 手数料無料 | ○ bitwallet 仮想通貨 |
出金方法
出金方法 海外銀行送金 | 出金方法 クレジットカード (デビットカード) | 出金方法 国際決済サービス |
---|---|---|
○ 2~5営業日 1万円以上 手数料有料 | ○ VISA MasterCard 1~5営業日 手数料無料 | ○ bitwallet 仮想通貨 50ドル以上 1~2営業日 |
FocusMarketsの入金・出金の評価
海外FX業者の入金・出金で見るべきポイントは「出金」ですが、現在ではクレジットカード・デビットカードによる出金、bitwalletによる出金、仮想通貨による出金、海外送金による出金の4つが用意されています。基本的に、クレジットカード・デビットカードによる出金は「入金した金額までの出金」ですので、利益が出た場合には海外送金またはbitwallet、仮想通貨で出金することになります。
出金の選択肢は十分にあると言っていいでしょう。
ただし、国内銀行送金による出金などは対応していません。
FocusMarketsの取引条件
FocusMarketsの取扱商品
海外FX業者名 | XMTrading |
外国為替 | AUD/CAD,AUD/CHF,AUD/JPY,AUD/NZD,AUD/USD,CAD/CHF,CAD/JPY,CHF/JPY,CHF/SGD,EUR/AUD,EUR/CAD,EUR/CHF,EUR/DKK,EUR/GBP,EUR/HKD,EUR/HUF,EUR/JPY,EUR/NOK,EUR/NZD,EUR/PLN,EUR/RUB,EUR/SEK,EUR/SGD,EUR/TRY,EUR/USD,EUR/ZAR,GBP/AUD,GBP/CAD,GBP/CHF,GBP/DKK,GBP/JPY,GBP/NOK,GBP/NZD,GBP/SEK,GBP/SGD,GBP/USD,NZD/CAD,NZD/CHF,NZD/JPY,NZD/SGD,NZD/USD,SGD/JPY,USD/CAD,USD/CHF,USD/CNH,USD/DKK,USD/HKD,USD/HUF,USD/JPY,USD/MXN,USD/NOK,USD/PLN,USD/RUB,USD/SEK,USD/SGD,USD/TRY,USD/ZAR |
商品 | COCOA,COFFE,CORN,COTTO,HGCOP,SBEAN,SUGAR,WHEAT |
株式指数 | AUS200Cash,CHI50Cash,EU50Cash,FRA40Cash,GER30Cash,GRE20Cash,HK50Cash,IT40Cash,JP225Cash,NETH25Cash,POL20Cash,SINGCash,SPAIN35Cash,SWI20Cash,UK100Cash,US100Cash,US30Cash,US500Cash,CHI50,EU50,FRA40,GER30,JP225,SING,SWI20,UK100,US100,US30,US500,USDX |
貴金属 | GOLD,SILVER,PALL,PLAT |
エネルギー | BRENT,GSOIL,NGAS,OIL,OILMn, |
仮想通貨 | - |
外国株 | - |
外国為替以外のCFD商品の取引条件
※スタンダード口座を利用した場合
商品
株式指数
貴金属
エネルギー
FocusMarketsのトレード条件
ロスカットレベル証拠金維持率 | マージンコール証拠金維持率 | 無料VPS | 通貨ペア数 | 口座通貨 | デモ口座 | 円口座 | CFD | 追証ゼロ | 両建て取引 | スキャルピング | MAM/PAMM口座 |
FocusMarketsの最大レバレッジと許容損失額
口座の種類 | 最大レバレッジ | ロスカットレベル証拠金維持率 | 1万通貨取引時の最大許容損失額 | 10万通貨取引時の最大許容損失額 | 1万通貨最大許容損失pips | 10万通貨最大許容損失pips |
---|---|---|---|---|---|---|
スタンダード口座/STP | 1000倍 | 30%以下 | 99,700円 | 97,000円 | 997.0pips | 97.0pips |
Raw口座/ECN | 1000倍 | 30%以下 | 99,700円 | 97,000円 | 997.0pips | 97.0pips |
FocusMarketsの取引条件の評判
FocusMarketsのCFD取引に関する評判
色々海外業者調べてるのだが、
株価指数CFDに関しては、FocusMarketsはいい仕事してる(`・ω・´)ちゃんと先物あるし(`・ω・´)
DAXとFTSEが自分の中では推しメン
— ター坊@クォンツバニーボーイ🐰🐇 (@amploud007) September 22, 2018
私もFocusMarketsでcfdのn225やってます。日本のミニの1/100から刻めます。。
小額スタートです。— とっとっトマトちゃん🎶 (@sellboya) November 6, 2019
FocusMarkets使ってる方はCFDポジる時ロット気をつけないとめっちゃ焼かれる。
— Bear.HiЯO (@Bearhiro_trade) September 25, 2019
FocusMarketsの通貨ペア・両建て・スキャルピング・そのほか取引に関する評判
今までメインの通貨ペアしか分析をしてこなかったけど、海外口座であるFocusMarketsに移行してからメインの通貨ペアからマイナーな通貨ペアまで扱えるようになって、自分の手法を試してきたけど、分析をするにあたっては、ドルストレートやクロス円など他の関係する複数のマイナー通貨まで分析する必要があった。
— hy (@ghaji0801) September 2, 2019
FocusMarketsは口座間の両建て禁止。
別ブローカーで動かしてるEAが勝手に両建てした場合も違反対象です。
公式確認済み。
hotforexも同様。
少額でなんか言われることはないかもしれませんが、ご注意を。— なかじま (@5uNh3) March 4, 2019
同一口座内であれば両建てしても大丈夫ですよ
私も両建て運用してて、GEMもFocusMarketsもどちらも問題なく出金したことあります
GEMもFocusMarketsも問い合わせしてから両建てしました
どちらの証券会社も問い合わせたらきちんと教えてくれるので、念のため問い合わせをお勧めします
— あゆ@⛄❄️裁量は自力本願EAは他力本願 (@ayayuu_FX) January 28, 2020
FocusMarketsポン円スプ広すぎる😭
ゲムで慣れたらスキャしづらい— ゆい@FX (@yui_fx_) January 23, 2020
一応FocusMarketsにしようかなーって思ってるけど、スプレッド広すぎて泣きそう。スキャルピング使えなさそうだからスイングかデイトレなんだけど、デイトレは難しそうだからなぁ…
— なるせ (@naruchan_0310) January 22, 2020
FocusMarketsの取引条件の評価
- 取扱いのあるCFD商品は、ある程度のラインナップがある
- マイナー通貨ペアも多い
- 両建ては、同一口座内はOK、違う口座間、別の業者間はNG
- 全体的にスプレッドは広めの設定でスキャルピング向きではない
選択肢という意味では、多くの選択肢があることがメリットですが、どの通貨ペア、CFD商品でも、ある程度スプレッドが開いているため、スキャルピング向きの海外FX業者とは言えないようです。
スイングトレード、長期トレードであれば、十分に「選択肢の多さ」を武器に、稼ぐことも可能です。
FocusMarketsのトレードプラットフォーム
FocusMarketsで利用できるトレードプラットフォーム
MT4(メタトレーダー4)
MT5(メタトレーダー5)
FocusMarketsのトレードプラットフォームの評価
MT4はもちろんのこと、MT5も利用することができます。
ただし、MT4・MT5(メタトレーダー)以外のトレードプラットフォームやトレードツールは提供していません。
FocusMarketsのトレードツール・教育コンテンツ
デイリーマーケット分析ビデオ
毎日、相場状況・マーケット分析を動画でアナウンスしてくれます。
FXウェビナー
ウェビナーは、ウェブセミナーのことです。日本人講師が日本語でウェビナーを開催してくれる海外FX業者は、ほとんどないため、貴重な情報コンテンツと言えます。
FXウェビナーの評判
先週につづいて、今日もFocusMarketsさんのウェビナーに参加するためノー残業で会社を出ました。
今日の題目は「一発ドカンと痛い目にあった人のトレード矯正」
最近はコツコツドカンが無くなってきましたが、内容に興味があるのでエントリーしました。楽しみです😃#FX
— ボックス@FX (@boxtrd) May 29, 2019
為替は通過の比率を見てトレードされているので、分子と分母を入れ替えた上下反転したようなレートでも良いってFocusMarketsのウェビナーで言っててかなり面白いと思いました。
そうすると、上がるのはゆっくりで下がるのは一瞬のような、まことしやかに言われている事はfxにおいて正しいのでしょうか??
— とうしや (@gaitameya) June 12, 2019
なにげにFocusMarketsのウェビナーが凄い良かった。トレード修行中の人にはめっちゃ役立つんじゃないかなと。
なんか講師の人のノリがだいぶ軽いけど内容は凄く分かりやすくて腹落ちがよい。
目の錯覚でチャートを読み間違えてるのがよーく分かったぞよ。これは言われないと気が付かんかもね。
— 野生のSeijiがあらわれた #マーケティングマーシャルアーティスト (@SeijiMatsubara) June 25, 2019
FXシグナル
1日2回、モーニングコール、アフタヌーンコールという形でPDFの形式の取引シグナルを閲覧することができます。シグナルには、トレンドン方向性、レポートライン、レジスタンスライン、コメント、どちらの方向でポジションを持てば良いのか、エントリータイミング、損切タイミング、利確タイミングなどが掲載されています。
FXシグナルの評判
ちなみに、FocusMarketsの取引シグナル、高い確率で、129.35L・TP129.75です。ポジった後に見たのだけど。
— てつ (@tk122285) November 6, 2018
FocusMarketsの取引シグナル、JP225高い確率、23680S、23390TP。押し目あったら売りたい。
— てつ (@tk122285) October 8, 2018
FocusMarketsのシグナルの取引結果…。
取引の実況検証の結果見事に損切り食らってました🙌👏笑
シグナルなんぞ他人のテクニカル分析には元から信用してないけどね。
やっぱり自分の取引スタイルが一番!!— 夜遊びChucky (@A_lifestyle24) July 18, 2018
FocusMarketsTrading MT4チュートリアル
MT4の使い方が動画で紹介されています。
FocusMarketsのトレードツール・教育コンテンツの評価
FocusMarketsは、海外FX初心者の方が利用するケースが多く、海外FXの導入の役割をしている海外FX業者ですので、おのずと初心者向けの教育コンテンツやトレードツールの提供に力を入れています。とくに人気があり、評判が良いのは、「ウェビナー」で「ためになった。」という声が多いのが特徴です。「無料の取引シグナル」は、良い評判と悪い評判が五分五分です。
初心者の方は、FocusMarketsの口座だけ作るだけでも、教育コンテンツや無料シグナルを利用できるので損はありません。
FocusMarketsの最大のメリットは「高い約定力」と「約2,000種類の商品数」です。
FocusMarketsでは
150以上のリクイディティプロバイダーと提携しているため、約定力が高く、平均約定スピード2.3ミリ秒と高速約定が期待できる海外FX業者です。
東京のEquinixデータセンターも利用し、さらに約定スピードを上げることができています。
また、通貨ペア、仮想通貨、コモディティ、株価指数、株式と合わせて約2,000種類の金融商品でレバレッジ取引が可能になっています。
トレードの選択肢が多い海外FX業者です。