FocusMarkets評判検証。海外FX「FocusMarkets」本当のスプレッド・入出金・ボーナス・口座開設の評判とは?

FocusMarkets(フォーカスマーケッツ)とは?

FocusMarkets(フォーカスマーケッツ)は、Focus Markets LLC社が運営する海外FXサービスです。運営歴は3年と短いが、オーストラリアに本社を持ち、オーストラリア証券取引委員会(ASIC)のライセンスを持つ親会社がある海外FX業者です。Focus Markets LLC社は、セントビンセントおよびグレナディーン諸島の金融ライセンスで運営されています。グループ全体での信頼性は高い海外FX業者と言えます。

口座の種類スタンダード口座/STP
取引手数料
(pips換算:片道)
0.00
最小スプレッド
米ドル/円
1.00
平均スプレッド
米ドル/円
最大レバレッジ1000倍
約定力平均約定スピード2.3m
最低入金額無料
FocusMarketsのメリット
  • グループ会社がオーストラリア証券取引委員会(ASIC)の金融ライセンスを保有する信頼性の高い海外FX業者
  • 最大レバレッジ1,000倍
  • MT5が使える
  • 150以上のリクイディティプロバイダーと提携し、約定力が高い
  • 平均約定スピード2.3ミリ秒
  • ボーナスがある
  • 1000種類以上のCFD商品がある
  • 平日24時間のサポート対応
FocusMarketsのデメリット
  • 運営歴は3年と短い
  • 平均スプレッドは公開されておらず、最小スプレッドのみ
  • 信託保全ではなく、分別管理

FocusMarketsのおすすめポイント

teacher

FocusMarketsの最大のメリットは「高い約定力」と「約2,000種類の商品数」です。

FocusMarketsでは

150以上のリクイディティプロバイダーと提携しているため、約定力が高く、平均約定スピード2.3ミリ秒と高速約定が期待できる海外FX業者です。

東京のEquinixデータセンターも利用し、さらに約定スピードを上げることができています。

また、通貨ペア、仮想通貨、コモディティ、株価指数、株式と合わせて約2,000種類の金融商品でレバレッジ取引が可能になっています。

トレードの選択肢が多い海外FX業者です。

FocusMarketsの信頼性・安全性

金融ライセンスの安全性

運営会社:Focus Markets LLC
金融ライセンスの国:セントビンセントおよびグレナディーン諸島
金融監督庁:セントビンセントおよびグレナディーン諸島金融庁
金融ライセンス:Financial Services Authority Licence: 356 LLC 2020
本社のある国:オーストラリア

FocusMarketsはオーストラリア証券投資委員会(ASIC)の金融ライセンスを持つ、オーストラリアの海外FX業者です。日本人投資家向けのサービスは、セントビンセントおよびグレナディーン諸島の金融ライセンスを取得しているFocus Markets LLCでサービス提供されています。

セントビンセントおよびグレナディーン諸島の金融ライセンスは信頼性は劣るのですが親会社がオーストラリア証券投資委員会(ASIC)の金融ライセンスを持っているため、それで十分な信頼を持つと判断できます。
オーストラリア証券投資委員会(ASIC)ライセンス番号514425
オーストラリア証券投資委員会(ASIC)ライセンス番号514425

出典:ASIC

オーストラリア証券投資委員会(ASIC)ライセンス番号514425
2014年設立と、事業歴が長いこと、ASICの金融ライセンスでの運営体制のまま、運営していることからも、十分に信頼できるレベルの海外FX業者と言えます。

信託保全

信託保全

資金はFocus Marketsでどのように保管されていますか?
お客様の資金の安全性は私たちにとって最も重要です。

すべてのお客様の資金は、オーストラリアの顧客資金規則に従って維持および運営されております。Tier-1オーストラリアの預金取扱機関であるナショナル・オーストラリア銀行 (NAB) の分離された顧客信託口座に保管されています。

私たちは、お客様がオープンしたポジションをカバーする以外のビジネス目的でお客様の資金を使用しません。お客様の資金の取り扱いの詳細については、各種規定・方針をご参照下さい。

Focus Marketsは金融ライセンス登録されていますか?

とあるように

  • 分別管理のみ
  • 監査は内部の監査法人
  • 信託保全はなし

という運用になっています。

信託保全はありません。分別管理のみですので、倒産時の投資家の返金保証はないということです。

出金の確実性

出金が遅いという声が少なくありません。

海外FX主要掲示板の評価

レビューなし

FocusMarketsの信頼性・安全性の評価

  • 事業歴:8年以上
  • 金融ライセンスあり:セントビンセントおよびグレナディーン諸島金融庁※親会社はオーストラリア証券取引委員会(ASIC)
  • 信託保全:分別管理
  • 出金の確実性:出金が遅いとの声
  • 海外掲示板の評価:なし
teacher

大元の親会社がオーストラリア証券取引委員会(ASIC)の金融ライセンスなので、そこまで無茶な出金拒否などはないはずですが、twitterなどでは「出金が遅い」「口座凍結された」という声が少なからずあります。

分別管理で、掲示板の評価などもないため、利用には慎重になる必要があります。

FocusMarketsのスプレッド

自社公表データのスプレッド

口座の種類取引手数料
(片道)
取引手数料
(pips換算:片道)
平均スプレッド
米ドル/円
平均スプレッド
ユーロ/円
平均スプレッド
英ポンド/円
平均スプレッド
豪ドル/円
平均スプレッド
カナダドル/円
平均スプレッド
ユーロ/米ドル
平均スプレッド
豪ドル/米ドル
スタンダード口座/STP無料0.00
Raw口座/ECN3.5ドル0.35
米ドル/円
  • 開示無し

リアル口座による定点観測スプレッド

海外FX口座取引手数料スプレッド/約定スピード米ドル/円ユーロ/円米ドル/ユーロポンド/円豪ドル/円カナダドル/円豪ドル/米ドル
  • 測定無し
海外FX口座取引手数料スプレッド/約定スピード米ドル/円ユーロ/円米ドル/ユーロポンド/円豪ドル/円カナダドル/円豪ドル/米ドルフィルター
  • 海外FX業者の平均スプレッド平均値:1.71pips

海外FX業者の平均スプレッド比較はこちら

スプレッドの評判

FocusMarketsのスプレッドの評価

teacher

自社での平均スプレッドは公開していません。

投資家の評判では

  • かなりスプレッドが狭い
  • ゴールドや株価指数などのスプレッドが狭い

という声が多いようです。

スプレッドの狭さを重視するならば、Raw口座がおすすめです。

FocusMarketsの約定力、約定スピード

自社公表データの約定力、約定スピード

自社公表データの約定力、約定スピード

約定力

物理的およびクラウドベースのEquinixデータセンターのグローバルネットワークに支えられたメインサーバー拠点への光ファイバー接続により、業界トップクラスの機関投資家向け取引執行速度を実現しています。平均約定スピード2.3ms*と、高頻度トレーダーに最適な環境を構築しています。

流動性

150を超えるグローバルな流動性ネットワークを活用し、取引の規模や頻度に関わらず、お客様の取引を充実させ円滑にします。Focus Marketsのトレーダーは99.987%の充填率を実現しています。

  • 平均約定スピード2.3ms
  • 99.987%の充填率

リアル口座による定点観測約定スピード

海外FX口座取引手数料スプレッド/約定スピード米ドル/円ユーロ/円米ドル/ユーロポンド/円豪ドル/円カナダドル/円豪ドル/米ドルフィルター
  • 測定なし
海外FX口座取引手数料スプレッド/約定スピード米ドル/円ユーロ/円米ドル/ユーロポンド/円豪ドル/円カナダドル/円豪ドル/米ドルフィルター
  • 海外FX業者の約定スピード:0.669秒

約定力、約定スピードの評判

FocusMarketsの約定力、約定スピードの評価

teacher

自社公表の約定スピードは、2.3ミリ秒ですから、十分に高い約定力があるのですが

投資家の口コミとしては

  • 約定遅延が多い
  • マークされると約定に2秒かかる

など、「約定しにくい」という情報が少なくありません。スプレッドが狭いという情報で利用者が増えてきたところにインフラが追いついていないように思われます。

FocusMarketsの口座比較

口座比較

口座の種類スタンダード口座/STPRaw口座/ECN
取引手数料
(片道)
無料3.5ドル
取引手数料
(pips換算:片道)
0.000.35
スプレッド種類変動変動
最小スプレッド
米ドル/円
1.000.00
平均スプレッド
米ドル/円
トレードコスト合計(最小)
米ドル/円
取引手数料(往復)
+スプレッド(最小)
1.000.70
トレードコスト合計(平均)
米ドル/円
取引手数料(往復)
+スプレッド(平均)
最大レバレッジ1000倍1000倍
約定力平均約定スピード2.3m平均約定スピード2.3m
最低取引通貨1,000通貨1,000通貨
最低入金額無料無料
信託保全
分別管理
分別管理分別管理

口座別の評判

FocusMarketsの口座評価

teacher

FocusMarketsの場合は、最低入金額などは関係ないため、スタンダード口座とRAW口座の2択になるのですが、全体のトレードコストが安いRAW口座の方をおすすめします。

RAW口座の方がトレードコストが安く、約定しやすいです。FocusMarketsの場合は、迷ったらプロ口座をおすすめします。

とくにRAW口座のデメリットはないため、RAW口座がおすすめです。ただし、ボーナスを利用する場合、RAW口座が適用になるかどうか?事前に確認した上で利用しましょう。

FocusMarketsのボーナス・トレードコンテスト

FocusMarketsが現在展開しているボーナス・トレードコンテスト

ボーナス入金ボーナス/50ドル
ポイントプログラム-
トレードコンテスト-

ボーナス・トレードコンテストの評判

FocusMarketsのボーナス・トレードコンテストの評価

teacher
  • はじめて海外FXをする方
  • 少額のトレードをする方

にとっては

  • 口座開設ボーナス
  • 入金ボーナス

など、多くのボーナスが取り揃えられているFocusMarketsのボーナスは魅力的なサービスなのですが

  • クッション機能がない

という声が多いです。クッション機能がなければ、ボーナスをもらったとしても、ボーナス分を証拠金としてトレードすることができないため、あまりボーナスとしての意味をなさないのです。

ボーナスの評判は悪いと言っていいでしょう。

FocusMarketsの入金・出金

入金方法

入金方法
国内銀行送金
入金方法
海外銀行送金
入金方法
クレジットカード
(デビットカード)
入金方法
国際決済サービス
-
2~5営業日
手数料有料

VISA
MasterCard
即時反映
手数料無料

bitwallet
仮想通貨

出金方法

出金方法
海外銀行送金
出金方法
クレジットカード
(デビットカード)
出金方法
国際決済サービス

2~5営業日
1万円以上
手数料有料

VISA
MasterCard
1~5営業日
手数料無料

bitwallet
仮想通貨
50ドル以上
1~2営業日

FocusMarketsの入金・出金の評価

teacher

海外FX業者の入金・出金で見るべきポイントは「出金」ですが、現在ではクレジットカード・デビットカードによる出金、bitwalletによる出金、仮想通貨による出金、海外送金による出金の4つが用意されています。基本的に、クレジットカード・デビットカードによる出金は「入金した金額までの出金」ですので、利益が出た場合には海外送金またはbitwallet、仮想通貨で出金することになります。

出金の選択肢は十分にあると言っていいでしょう。

ただし、国内銀行送金による出金などは対応していません。

FocusMarketsの取引条件

FocusMarketsの取扱商品

海外FX業者名
XMTrading
外国為替AUD/CAD,AUD/CHF,AUD/JPY,AUD/NZD,AUD/USD,CAD/CHF,CAD/JPY,CHF/JPY,CHF/SGD,EUR/AUD,EUR/CAD,EUR/CHF,EUR/DKK,EUR/GBP,EUR/HKD,EUR/HUF,EUR/JPY,EUR/NOK,EUR/NZD,EUR/PLN,EUR/RUB,EUR/SEK,EUR/SGD,EUR/TRY,EUR/USD,EUR/ZAR,GBP/AUD,GBP/CAD,GBP/CHF,GBP/DKK,GBP/JPY,GBP/NOK,GBP/NZD,GBP/SEK,GBP/SGD,GBP/USD,NZD/CAD,NZD/CHF,NZD/JPY,NZD/SGD,NZD/USD,SGD/JPY,USD/CAD,USD/CHF,USD/CNH,USD/DKK,USD/HKD,USD/HUF,USD/JPY,USD/MXN,USD/NOK,USD/PLN,USD/RUB,USD/SEK,USD/SGD,USD/TRY,USD/ZAR
商品COCOA,COFFE,CORN,COTTO,HGCOP,SBEAN,SUGAR,WHEAT
株式指数AUS200Cash,CHI50Cash,EU50Cash,FRA40Cash,GER30Cash,GRE20Cash,HK50Cash,IT40Cash,JP225Cash,NETH25Cash,POL20Cash,SINGCash,SPAIN35Cash,SWI20Cash,UK100Cash,US100Cash,US30Cash,US500Cash,CHI50,EU50,FRA40,GER30,JP225,SING,SWI20,UK100,US100,US30,US500,USDX
貴金属GOLD,SILVER,PALL,PLAT
エネルギーBRENT,GSOIL,NGAS,OIL,OILMn,
仮想通貨-
外国株-

外国為替以外のCFD商品の取引条件

※スタンダード口座を利用した場合

商品
商品
株式指数
株式指数 株式指数
貴金属
貴金属 貴金属
エネルギー
エネルギー

FocusMarketsのトレード条件

ロスカットレベル証拠金維持率マージンコール証拠金維持率無料VPS通貨ペア数口座通貨デモ口座円口座CFD追証ゼロ両建て取引スキャルピングMAM/PAMM口座

FocusMarketsの最大レバレッジと許容損失額

口座の種類最大レバレッジロスカットレベル証拠金維持率1万通貨取引時の最大許容損失額10万通貨取引時の最大許容損失額1万通貨最大許容損失pips10万通貨最大許容損失pips
スタンダード口座/STP1000倍30%以下99,700円97,000円997.0pips97.0pips
Raw口座/ECN1000倍30%以下99,700円97,000円997.0pips97.0pips

FocusMarketsの取引条件の評判

FocusMarketsのCFD取引に関する評判

FocusMarketsの通貨ペア・両建て・スキャルピング・そのほか取引に関する評判

FocusMarketsの取引条件の評価

teacher
  • 取扱いのあるCFD商品は、ある程度のラインナップがある
  • マイナー通貨ペアも多い
  • 両建ては、同一口座内はOK、違う口座間、別の業者間はNG
  • 全体的にスプレッドは広めの設定でスキャルピング向きではない

選択肢という意味では、多くの選択肢があることがメリットですが、どの通貨ペア、CFD商品でも、ある程度スプレッドが開いているため、スキャルピング向きの海外FX業者とは言えないようです。

スイングトレード、長期トレードであれば、十分に「選択肢の多さ」を武器に、稼ぐことも可能です。

FocusMarketsのトレードプラットフォーム

FocusMarketsで利用できるトレードプラットフォーム

FocusMarketsで利用できるトレードプラットフォーム

MT4(メタトレーダー4)

MT4(メタトレーダー4)

MT5(メタトレーダー5)

MT5(メタトレーダー5)

FocusMarketsのトレードプラットフォームの評価

MT4はもちろんのこと、MT5も利用することができます。

ただし、MT4・MT5(メタトレーダー)以外のトレードプラットフォームやトレードツールは提供していません。

FocusMarketsのトレードツール・教育コンテンツ

デイリーマーケット分析ビデオ

毎日、相場状況・マーケット分析を動画でアナウンスしてくれます。

FXウェビナー

FXウェビナー

ウェビナーは、ウェブセミナーのことです。日本人講師が日本語でウェビナーを開催してくれる海外FX業者は、ほとんどないため、貴重な情報コンテンツと言えます。

FXウェビナーの評判

FXシグナル

FXシグナル FXシグナル

1日2回、モーニングコール、アフタヌーンコールという形でPDFの形式の取引シグナルを閲覧することができます。シグナルには、トレンドン方向性、レポートライン、レジスタンスライン、コメント、どちらの方向でポジションを持てば良いのか、エントリータイミング、損切タイミング、利確タイミングなどが掲載されています。

FXシグナルの評判

FocusMarketsTrading MT4チュートリアル

MT4の使い方が動画で紹介されています。

FocusMarketsのトレードツール・教育コンテンツの評価

FocusMarketsは、海外FX初心者の方が利用するケースが多く、海外FXの導入の役割をしている海外FX業者ですので、おのずと初心者向けの教育コンテンツやトレードツールの提供に力を入れています。とくに人気があり、評判が良いのは、「ウェビナー」で「ためになった。」という声が多いのが特徴です。「無料の取引シグナル」は、良い評判と悪い評判が五分五分です。

初心者の方は、FocusMarketsの口座だけ作るだけでも、教育コンテンツや無料シグナルを利用できるので損はありません。

FocusMarkets

7.5

約定力の高さ

9.5/10

スプレッドの狭さ

7.0/10

ボーナス

8.0/10

情報の質と数

6.5/10

サポートの質

6.5/10

良い点

  • グループ会社がオーストラリア証券取引委員会(ASIC)の金融ライセンス
  • 最大レバレッジ1,000倍
  • MT5が使える
  • 平均約定スピード2.3ミリ秒
  • ボーナスがある

悪い点

  • 運営歴は3年と短い
  • 平均スプレッドは公開されておらず、最小スプレッドのみ
  • 信託保全ではなく、分別管理 ボーナスがない

おすすめの海外FX業者はこちら
海外FXおすすめ
海外FXプロトップページ
海外FX
海外FX業者のスプレッドをリアル口座で比較したデータはこちら
海外スプレッド

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

FX(海外FX中心)・バイナリーオプション・不動産投資など、投資歴10年、ほぼ投資だけでご飯を食べています。FXを中心として、様々な投資関連の情報を実際に実行しながら発信します。1000万円単位の失敗投資もたくさんしています。 FX資産額:3,000万円 保有不動産:2億円・7戸(戸建て中心) 借金:0円