【注意】海外FXは安全か?詐欺業者を見抜いてリスク回避をする方法

woman
「海外FXって安全なの?」
「海外FXには詐欺業者が多いって聞いたけど・・・。」
「海外FXに興味はあるけど、リスクが怖くてはじめられない。」

という投資家の方も多いと思います。今回は海外FXの安全性と詐欺業者の見抜き方について解説します。

日本へ進出している海外FX業者の現状

日本へ進出している海外FX業者の現状

金融庁からの圧力が強まっている!?

金融庁は、「海外に金融ライセンスを保有している優良海外FX業者」であっても、日本の金融庁に登録していない業者は排除しようとしています。

本来は「日本人が海外のFXサービスを自分の意思で利用することに違法性はありません。」

これがダメであれば

  • 日本人は海外のネットショッピングサイトで買い物してはいけません。日本の法律である特定商取引法の記載がないからです。
  • 日本人は海外旅行で海外のホテルに泊まっていけません。日本の法律である旅館業法の登録がないからです。

と言っているのと同じです。

海外に本社がある企業はその国の法律に基づいて運営しているのですから、日本の監督機関(監督庁)の指示を受ける必要がないのです。

海外FX業者が、日本での営業活動をするためには金融庁の登録がなければできません。ここには違法性が出てきます。CMとかはできないということです。
woman
「違法でないなら、なぜ金融庁は海外FX業者へ圧力をかけるの?」
concierge

金融庁が危惧しているのは

  1. 自分たちが作ったレバレッジ規制によって日本人の顧客が国内FX業者から海外FX業者に流れてしまえば国内FX業者から「レバレッジ規制を無くせ」という反発が強まる
  2. 海外FXでの収益は税務署が管理・把握しにくいので、税金の徴収漏れが起こる可能性が高まる(海外FXでも納税をしなければ脱税になります。)

という点です。

金融庁は、そもそも「投資家軽視」でレバレッジ規制を導入しています。投資家のために海外FX業者を取り締まっているわけではなく、あくまでも管理下である国内FX業者でトレードをさせたいので、海外FX業者を非登録業者として、投資家をミスリードしているのです。

実際に金融庁のウェブサイトには

無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について
(警告書の発出を行った無登録の海外所在業者)

という一覧が掲載されています。

金融庁からの圧力が強まっている!?
concierge

では、ここに掲載されている海外FX業者が危険な詐欺業者か?

と言われるとそうではありません。

金融庁が言う「無登録業者」は「日本の金融庁に無登録の業者」ですから

海外の主要国で金融ライセンスを取得している世界展開している海外FX業者でも「無登録業者」と言いきっています。

この金融庁の無登録業者リストには

XMも記載されています。

金融庁からの圧力が強まっている!?
concierge
「じゃあ、XMが詐欺業者か?」というとそうではありません。

XMは10か国以上の国の金融ライセンスを取得しています。

金融庁からの圧力が強まっている!?

メインのライセンスはキプロスライセンスでしたが、金融庁からの圧力により、撤退を余儀なくされ、セーシェルにグループ会社を立ち上げて、セーシェルライセンスで運営しているのです。

金融庁からの圧力が強まっている!? 金融庁からの圧力が強まっている!?

XMが100%安全な業者とは言い切れないものの

少なくとも

  • 世界で100万人以上の顧客がいて
  • 10か国以上の金融ライセンスを保有していて
  • 運営歴が10年以上ある

業者に対して、自分たちの「金融庁」の登録がないから「無登録業者は危険ですよ。」と言い続けているのです。

ただ単に、金融庁は日本人投資家が世界中のFXサービスを公正に比較して選ぶ選択肢を奪っているだけです。
concierge

この構造を理解していないと

「金融庁の無登録サイトに載ってたから、XMは危ない会社だよ。」

となってしまいますが、それは間違った解釈なのです。

man
金融庁の無登録業者が安全性を見極めるのにアテにならないとすれば何を比較して、安全性を見極めれば良いのでしょうか?

海外FX業者の安全性比較のポイント

海外FX業者の安全性比較のポイント

1.金融ライセンスで比較する

金融ライセンスとは?

日本で金融業を営むためには金融監督庁(金融庁)の認可が必要になります。

金融監督庁は

自国の投資家の安全性を確保するために

  • 金融業を営む上で適切な資本力があるのか?
  • コンプライアンスや規制をチェックするリスク管理体制はあるのか?
  • 新規顧客を獲得する上でのリスクの開示はあるのか?
  • 顧客の資金管理のルールやそれを守るためのスキームはあるのか?
    ・・・

など様々なポイントで業務をチェックし「基準をクリアしたら営業していいよ。」となるのです。

この金融監督庁というのは日本にだけあるものではありません。

世界各国にあるのです。

  • 英国:The Financial Conduct Authority (FCA)
  • ドイツ:Federal Financial Supervisory Authority (BaFin)
  • フランス:Autorite des marches financiers (AMF)

世界各国の金融監督庁は、ページ下部の「金融監督機関一覧」を参照ください。

例:ニュージーランド金融市場庁(FMA)の登録基準

  • 100万ドル以上もしくは平均収益の10%以上の正味固定資産
  • コンプライアンス、規制、リスク管理を担当するマネージメントチーム
  • 新規顧客に対する適切な基準
  • リスクやディーリングポリシーに関する情報
  • ヘッジ内部リスクの基準と顧客の証拠金レベルの取扱い
  • 顧客資金の分別ルールと顧客口座情報の適切な記録保持

と十分にハードルの高い審査基準を有しているのです。

日本の金融庁の登録がない = 無登録業者 = 危ない業者

というのはかなり乱暴な論法であることがわかります。

「どの国の金融ライセンスを保有しているか?」で安全性の違いはあるのの、金融ライセンスを保有していれば一定レベルの安全性は担保されていると言えるのです。

海外FX業者が取得している金融ライセンスの中で安全性の高い金融ライセンスは

  • FCA:英国金融行動庁
  • CYSEC:キプロス証券委員会
  • FMA:ニュージーランド金融市場庁
  • ASIC:オーストラリア証券投資委員会

がありますが、年々規制が厳しくなってるのも事実です。

日本人顧客が多ければ多いほど、金融庁からの圧力が強くなるので撤退を余儀なくされ、やや安全性の低い金融ライセンスに切りかえる必要が出てきてしまうのです。

  • ベリーズ
  • セーシェル
  • BVI(英領ヴァージン諸島)
  • CIMA(ケイマン諸島金融庁)
  • FSA(マルタ金融サービス庁)
  • CRFIN(ロシア)
concierge

XMのようにグループ会社が世界各国の金融ライセンスを取得している海外FX業者であれば、日本人顧客へサービス展開している本体の会社の金融ライセンスの国が微妙であっても、サービスレベルは変わりませんので「安全性は高い」と考えて良いでしょう。

それでも、安全性に不安を感じる投資家の方はFCAライセンスを保有する海外FX業者をおすすめします。

FCAの金融ライセンスを取得しているおすすめ海外FX業者

口座の種類スタンダード口座/MT4/STP
取引手数料
(pips換算:片道)
0.00
最小スプレッド
米ドル/円
1.10
平均スプレッド
米ドル/円
1.60
最大レバレッジ400倍(~10万ドル)
300倍(~20万ドル)
200倍(20万ドル~)
約定力約定率:99.97%
スリッページ平均:0.039pips
約定スピード:202ms
最低入金額2万円相当

金融ライセンスで比較する上での注意点

架空の金融ライセンスを載せている業者に注意

日本でも闇金業者にも、貸金業者の登録番号を持っていないのに載せてしまっている業者があります。同じように金融ライセンスを保有していないのに金融ライセンスを載せている業者は「詐欺業者」です。

回避方法

金融ライセンスのサイトに行って番号の検索をしてみましょう。

例:LAND-FX

LAND-FXは英国FCAを取得しています。

FCAのサイトに行って検索してみると

例:LAND-FX

確かに登録情報が載っています。

  • LandFX UK Limited
  • Reference number:709866
  • Status:Authorised

ここまで確認できて、間違えなく登録されているという状態になります。

法人番号を、さも金融ライセンスのように載せている業者に注意

日本でも、会社を設立すれば、どんな会社でももれなく法人番号が与えられます。

これは金融ライセンスでも何でもありません。「会社があるよ。」というだけの証明です。これは海外でも同じです。会社を作れば法人番号は無条件で付与されるものです。

英語ならわからないだろうと・・・

  • 国名:法人No.0000000

と金融ライセンスのように記載していることがあるのです。

国によっては、法人登記をすれば、金融監督庁への登録が必要なく、金融サービスを提供できる国もあります。金融監督庁自体がないのです。この場合、法人登記で海外FX業者を営業すること自体に違法性はありませんが、監督する機関がないのですから、金融ライセンスのある海外FX業者と比較すれば、信頼性は劣るということになります。
回避方法

下記の金融ライセンス一覧から金融監督機関の名称の番号かどうか確認しましょう。

金融監督機関一覧
国名国名/日本語金融監督機関金融監督機関/日本語URL
AnguillaアンギラAnguilla Financial Services Commissionアンギラ金融サービス委員会fsc.org.ai
AntiguaアンティグアEastern Caribbean Securities Regulatory Commission (ECSRC)東カリブ海証券監督管理委員会(ECSRC)ecsrc.com
AustraliaオーストラリアAustralian Securities and Investment Commission (ASIC)オーストラリア証券投資委員会(ASIC)asic.gov.au
AzerbaijanアゼルバイジャンState Committee for Securities (Azerbaijan)証券管理委員会(アゼルバイジャン)scs.gov.az
Baku Stock Exchangeバクー証券取引所bfb.az
BangladeshバングラデシュSecurities and Exchange Commission (SEC)証券取引委員会(SEC)secbd.org
BelgiumベルギーThe Financial Services and Markets Authority (FSMA)金融サービス市場庁(FSMA)fsma.be
BelizeベリーズInternational Financial Services Commission (IFSC)国際金融サービス委員会(IFSC)ifsc.gov.bz
British Virgin Islands英領ヴァージン諸島BVI Financial Services Commission (FSC of BVI)BVI金融サービス委員会(BVIのFSC)bvifsc.vg
BulgariaブルガリアFinancial Supervision Commission of Bulgaria (FSC Bulgaria)ブルガリアの金融監督委員会(FSCブルガリア)fsc.bg
CanadaカナダBritish Columbia Securities Commission (BCSC)ブリティッシュコロンビア州証券委員会(BCSC)bcsc.bc.ca
Canadian Investor Protection Fund (CIPF)カナダの投資者保護基金(CIPF)cipf.ca
Financial Transactions and Reports Analysis Center of Canada (FINTRAC)カナダの金融取引とレポート分析センター(FINTRAC)fintrac.gc.ca
Investment Industry Regulatory Organization of Canada (IIROC)カナダの投資業規制機構(IIROC)iiroc.ca
Ontario Securities Commission (OSC)オンタリオ証券委員会(OSC)osc.gov.on.ca
Ombudsman of Banking Services and Investments (OBSI)バンキングサービス及び投資のオンブズマン(OBSI)obsi.ca
Cayman Islandsケイマン諸島The Cayman Islands Monetary Authority (CIMA)ケイマン諸島金融庁(CIMA)cimoney.com.ky
China中国China Securities Regulatory Commission (CSRC)中国証券監督管理委員会(CSRC)csrc.gov.cn
CroatiaクロアチアCroatian Financial Services Supervisory Agency (CFSSA)クロアチアの金融サービス監督庁(CFSSA)hanfa.hr
CyprusキプロスCyprus Securities and Exchange Commission (CySEC)キプロス証券取引委員会(CySEC)cysec.gov.cy
Czech Republicチェコ共和国Czech National Bank (CNB)チェコ国立銀行(CNB)cnb.cz
DenmarkデンマークDanish Financial Supervisory Authority (Danish FSA)デンマーク金融監督庁(デンマークFSA)dfsa.dk
Dubai, UAEドバイ、アラブ首長国連邦Dubai Multi Commodities Centre (DMCC)ドバイマルチコモディティセンター(DMCC)dmcc.ae
Dubai Gold & Commodities Exchange (DGCX)ドバイゴールド&商品取引所(DGCX)dgcx.ae
Dubai Financial Services Authority (DFSA)ドバイ金融サービス庁(DFSA)dfsa.ae
Emirates Securities and Commodities Authority (SCA)エミレーツ証券コモディティ局(SCA)sca.ae
EstoniaエストニアThe Financial Supervision Authority (FINANTSINSPEKTSIOON)金融監督庁(FINANTSINSPEKTSIOON)fi.ee
FinlandフィンランドFIN-FSA in FinlandフィンランドFIN-FSAfinanssivalvonta.fi
FranceフランスAutorite des marches financiers (AMF)金融市場庁(AMF)amf-france.org
Banque de Franceフランス中央銀行banque-france.fr
Credit Institutions and Investment Firms Committee (CECEI)信用機関および投資会社委員会(CECEI)banque-france.fr
GermanyドイツFederal Financial Supervisory Authority (BaFin)連邦金融監督庁(BaFin)bafin.de
GreeceギリシャThe Hellenic Capital Market Commission (HCMC)ギリシャ資本市場委員会(ホーチミン市)hcmc.gr
Hong Kong香港Securities and Futures Commission (SFC)証券先物委員会(SFC)sfc.hk
HungaryハンガリーHungarian FSA (HFSA)ハンガリーFSA(HFSA)pszaf.hu
IcelandアイスランドThe Financial Supervisory Authority (FME)金融監督庁(FME)fme.is
IndiaインドSecurities and Exchange Board of India (SEBI)インドの証券取引委員会(SEBI)sebi.gov.in
Reserve bank of India (RBI)インド準備銀行(RBI)rbi.org.in
IndonesiaインドネシアCommidity Futures Trade Regulatory Agency (CoFTRA)先物取引規制庁(CoFTRA)bappebti.go.id
IrelandアイルランドCentral Bank of Irelandアイルランド中央銀行financialregulator.ie
The Financial Supervision Commission (FSC)金融監督委員会(FSC)fsc.gov.im
Isle of Man-
IsraelイスラエルThe Israel Securities Authority (ISA)イスラエル証券庁(ISA)isa.gov.il
ItalyイタリアCommissione Nazionale per le Societ? e la Borsa (CONSOB)国家証券委員会consob.it
Japan日本Financial Services Agency of Japan (FSA Japan)日本の金融庁(FSA日本)fsa.go.jp
Japan Securities Dealers Association (JSDA)日本証券業協会(JSDA)jsda.or.jp
Japan Investor Protection Fund (JIPF)日本投資者保護基金(JIPF)jipf.or.jp
Tokyo Commodity Exchange (TOCOM)東京工業品取引所(TOCOM)tocom.or.jp
KenyaケニアCapital Markets Authority (CMA)資本市場庁(CMA)cma.or.ke
KuwaitクウェートMinistry of Commerce and Industry in Kuwaitクウェート商工省moci.gov.kw
Kuwait Chamber of Commerce & Industry (KCCI)商工会議所のクウェート(大韓商工会議所)kuwaitchamber.org.kw
LatviaラトビアThe Financial and Capital Market Commission (FKTK)金融・資本市場委員会(FKTK)fktk.lv
LebanonレバノンBanque Du Liban銀行デュリバンbdl.gov.lb
LithuaniaリトアニアThe Lithuanian Securities Commission, Bank of Lithuaniaリトアニア証券委員会、リトアニアの銀行lb.lt
LuxembourgルクセンブルクCommission de Surveillance du Secteur Financier (CSSF)委員会・デ・サーベイランスデュSECTEURのフィナンシェ(CSSF)cssf.lu
LiechtensteinリヒテンシュタインThe Financial Market Authority Liechtenstein (FMA)金融市場庁リヒテンシュタイン(FMA)fma-li.li
MalaysiaマレーシアSecurities Commission Malaysia証券委員会マレーシアsc.com.my
MaltaマルタMalta Financial Services Authority (FSA in Malta)マルタ金融サービス庁(FSAマルタ)mfsa.com.mt
MauritiusモーリシャスFinancial Services Commission of Mauritius (FSC Mauritius)モーリシャスの金融サービス委員会(FSCモーリシャス)gov.mu
New Zealand (limited regulation)ニュージーランド(限られた規制)Financial Markets Authority (FMA)金融市場庁(FMA)fma.govt.nz
Financial Service Providers Register (FSPR)金融サービスプロバイダの登録(FSPR)business.govt.nz
Financial Services Complaints Limited (FSCL)リミテッド金融サービスの苦情(FSCL)fscl.org.nz
Nevisネビス島Nevis Financial Servicesネイビス金融サービスnevisfinance.com
NigeriaナイジェリアSecurities & Exchange Commission Nigeria証券取引委員会ナイジェリアsec.gov.ng
NorwayノルウェーThe Financial Supervisory Authority of Norwayノルウェーの金融監督庁finanstilsynet.no
PakistanパキスタンSecurities and Exchange Commission of Pakistan (SECP)パキスタンの証券取引委員会(SECP)secp.gov.pk
PanamaパナマSuperintendencia de Mercado de Valores ? The Securities Market Superintence (SMV)証券取引委員会(SMV)supervalores.gob.pa
Ministry of Industry and Commerce (MICI)商工省(MICI)mici.gob.pa
PhilippinesフィリピンSecurities and Exchange Commission Philippines証券取引委員会フィリピンsec.gov.ph
The Bangko Sentral ng Pilipinas (BSP)フィリピン中央銀行(BSP)bsp.gov.ph
PolandポーランドPolish Financial Supervision Authority (PFSA)ポーランド金融監督庁(PFSA)knf.gov.pl
PortugalポルトガルComiss?o do Mercado de Valores Mobili?rios (CMVM)ポルトガル証券市場委員会cmvm.pt
RomaniaルーマニアRomanian National Securities Commission (C.N.V.M.)ルーマニア国立証券委員会(CNVM)cnvmr.ro
RussiaロシアFFMS in Russia (FCFR)ロシアFFMS(FCFR)ffms.ru
Centre for Regulation of Off-Exchange Financial Instruments and Technologies (CRFIN)金融商品・技術規制センター(CRFIN)crfin.ru
SeychellesセイシェルSeychelles International Business Authority (SIBA)セイシェル国際ビジネス庁(SIBA)siba.net
Seychelles Licensing Authority (SLA)セイシェルライセンス機関(SLA)
SingaporeシンガポールMonetary Authority of Singapore (MAS)シンガポール通貨庁??(MAS)mas.gov.sg
Singapore Exchange (SGX)シンガポール取引所(SGX)sgx.com
SlovakiaスロバキアNational Bank of Slovakia (NBS)スロバキア国立銀行(NBS)nbs.sk
South Korea韓国Financial Supervisory Commission金融監督委員会fss.or.kr
Sri LankaスリランカSecurities and Exchange Commission of Sri Lankaスリランカの証券取引委員会sec.gov.lk
St. Vincent and the Grenadinesセントビンセント・グレナディーンThe Financial Services Authority金融サービス機構svgfsa.com
SwedenスウェーデンSwedish Financial Supervisory Authority (Swedish FSA)スウェーデン金融監督庁(スウェーデンFSA)fi.se
SwitzerlandスイスAssociation Romande des Intermediares Financiers (ARIF)協会ロマンドデIntermediaresフィナンシェ(ARIF)arif.ch
Swiss Bankers Association (SBA)スイス銀行協会(SBA)swissbanking.org
Swiss Federal Banking Commission (SFBC)スイス連邦銀行委員会(SFBC)finma.ch
Swiss Federal Department of Finance (SFDF)金融のスイス連邦省(SFDF)efd.admin.ch
Swiss Federal Finance Administration (SFFA)スイス連邦財務管理(SFFA)efv.admin.ch
Swiss Financial Market Supervisory Authority (FINMA)スイス金融市場監督庁(FINMA)finma.ch
Swiss National Bank (SNB)スイス国立銀行(SNB)snb.ch
PolyRegスイス財務局polyreg.ch
Geneva Chamber of Commerce (CCIG)ジュネーブ商工会議所(CCIG)ccig.ch
Organisme d’Autoregulation des Gerants de Patrimoine (OAR-G)自主規制機関oarg.ch
TanzaniaタンザニアThe Capital Markets and Securities Authority (CMSA)資本市場と証券庁(CMSA)cmsa-tz.org
ThailandタイSecurities and Exchange Commission, Thailand証券取引委員会、タイsec.or.th
TurkeyトルコCapital Markets Board ? SPK資本市場委員会 - SPKspk.gov.tr
United KingdomイギリスUK Financial Services Authority (FSA UK)英国金融サービス機構(FSA UK)fsa.gov.uk
The Financial Conduct Authority (FCA)金融行動庁(FCA)fca.org.uk
The Prudential Regulation Authority (PRA)健全性規制庁(PRA)bankofengland.co.uk
Financial Services Compensation Fund (FSCS)金融サービス補償基金(FSCS)fscs.org.uk
United States米国Commodities and Futures Trading Commission (CFTC)商品先物取引委員会(CFTC)cftc.gov
Financial Industry Regulatory Authority (FINRA)金融取引業規制機構(FINRA)finra.org
National Futures Association (NFA)全米先物協会(NFA)nfa.futures.org
New York Stock Exchange (NYSE)ニューヨーク証券取引所(NYSE)nyse.com
Office of the Comptroller of the Currency (OCC)通貨監督庁(OCC)occ.treas.gov
US Securities and Exchanges Commission (U.S. SEC)米国証券取引所委員会(米SEC)sec.gov
Chicago Board of Trade (CBOT)シカゴ商品取引所(CBOT)cmegroup.com
Securities Investor Protection Corporation (SIPC)証券投資家保護公社(SIPC)sipc.org
International organizations国際機関EU Commission欧州委員会ec.europa.eu
Ernst & Young (E&Y)アーンスト・アンド・ヤング(E&Y)ey.com
Financial Markets Association (ACI)金融市場協会(ACI)aciforex.com
KPMGKPMGkpmg.com

出典:海外FX比較の達人

2.事業歴で比較する

日本人顧客向けの海外FXサービスを何年継続しているのか?

はすごく重要な情報と言えます。

「出金拒否」などの事態が起これば、すぐに投資家の間で噂は回ってしまうので、日本人向けのサービスからの撤退を余儀なくされます。

日本進出が一番早かった海外FX業者は

です。

20年もの長期間にわたって、FXサービスの提供を継続しているのですから、日本の中堅FX会社よりも、安全性は高いぐらいです。

  • 2009年:XM

でも、約10年が経過しています。

経営面に不安を抱える海外FX業者は1年~2年で日本人向けのサービスから撤退してしまうケースが多いのです。

だとすれば

concierge
5年以上の事業歴がある海外FX業者は一定の安全性があると判断して良いでしょう。

日本人向けのサービス提供の年数が長い海外FX業者

約定力99.35%を1秒以内に約定
執行率100%
リクオート・注文拒否なし
信託保全
分別管理
2万EURまで信託保全(キプロス口座)
保険にて上限あり一部信託保全(セーシェル口座)
ロスカットレベル証拠金維持率20%以下
取引システムMT4
MT4ウェブトレーダー
MT5
MT5ウェブトレーダー
通貨ペア数57通貨ペア
口座通貨USD,EUR,JPY
口座の種類マイクロ口座/STPスタンダード口座/STPゼロ口座/ECNKIWAMI極口座/STP
取引手数料
(片道)
無料無料5ドル無料
最小スプレッド
米ドル/円
1.501.500.000.60
平均スプレッド
米ドル/円
1.601.600.100.70
最大レバレッジ1000倍(~2万ドル)
200倍(2万ドル~)
100倍(10万ドル~)
1000倍(~2万ドル)
200倍(2万ドル~)
100倍(10万ドル~)
500倍(~2万ドル)
200倍(2万ドル~)
100倍(10万ドル~)
1000倍(~2万ドル)
200倍(2万ドル~)
100倍(10万ドル~)
最低取引通貨10通貨1,000通貨1,000通貨1,000通貨
最低入金額500円相当500円相当500円相当500円相当
口座の種類ナノ口座/MT4/ECN
取引手数料
(pips換算:片道)
0.30
最小スプレッド
米ドル/円
0.10
平均スプレッド
米ドル/円
0.60
最大レバレッジ400倍(~10万ドル)
300倍(~20万ドル)
200倍(20万ドル~)
約定力約定率:99.97%
スリッページ平均:0.039pips
約定スピード:202.42m/sec
最低入金額2万円相当
口座の種類Zeroスタンダード口座/STP
取引手数料
(pips換算:片道)
0.00
最小スプレッド
米ドル/円
1.00
平均スプレッド
米ドル/円
1.33
最大レバレッジ500倍
約定力ミリ秒単位の約定スピード
最低入金額2万円相当
口座の種類スタンダード口座/MT4/STP
取引手数料
(pips換算:片道)
0.00
最小スプレッド
米ドル/円
1.10
平均スプレッド
米ドル/円
1.60
最大レバレッジ400倍(~10万ドル)
300倍(~20万ドル)
200倍(20万ドル~)
約定力約定率:99.97%
スリッページ平均:0.039pips
約定スピード:202ms
最低入金額2万円相当

おすすめの海外FX業者

3.トラブルの有無

FXDD

元々はマルタ金融サービス庁(MFSA)の金融ライセンスを持ち
親会社は米国で金融ライセンスを取得し
日本でも約10年程度のサービス展開歴

がある大手企業の海外FX業者で、一定の安全性があると考えられていました。

しかし、残念ながら

2013年

  • 米国FXDD社が、NFA要件の5項目について違反があったと訴状が出され罰金が課されました。
  • 同時に米商品先物取引委員会(CFTC)は同社が一時750万ドル以上も資本不足になっていた事を発表した。
  • CFTCは、同社に60万ドルの民事制裁金を命じ、FCM、RFEDの停止命令を出し、3年間これらへの登録を禁じた。現在同社は登録取りやめの申請手続き中である。
  • FXDD社は米国顧客をFXCM社に売却した。

と米国FXDD社が大きな問題を起こし、事業を売却するトラブルを起こしていたのです。

結果として現在はFXDDは金融ライセンスを保有していない無登録業者になっています。

日本でも大手の上場企業が不祥事で会社が倒産するケースも少なくありません。

  • 2004年発覚のカネボウの粉飾事件
  • 2011年発覚のオリンパスの粉飾事件
  • 東芝の「不適切会計」事件
  • 王将フードサービスの使途不明金事件
    ・・・
挙げていけばキリがありませんが、上場企業であっても、知名度の高い大手企業であっても、不祥事やトラブルが発生して営業が継続できなくなるケースというのはあるのです。
回避方法

上記の2つの安全性比較のポイントをクリアしていても、大きな問題が起こっている海外FX業者は避けた方が良いのです。

「出金拒否」「銀行口座停止」など、海外FX業者のニュース情報を定期的にチェックしましょう。

その4.情報開示の多い海外FX業者は信頼性が高い

情報開示に力を入れている海外FX業者は信頼性が高いと考えて良いでしょう。

  • 提携LPの名称
  • 平均スプレッド、最小スプレッド、最高スプレッド
  • スリッページの実績公開
  • 金融ライセンスの画像
    ・・・

など公開情報が多ければ多いほど、信頼性は高いと考えられます。

例:AXIORYの場合

提携LP
提携LP
スリッページ実績
スリッページ実績
金融ライセンス画像
金融ライセンス画像

情報公開を徹底している海外FX業者

口座の種類ナノ口座/MT4/ECN
取引手数料
(pips換算:片道)
0.30
最小スプレッド
米ドル/円
0.10
平均スプレッド
米ドル/円
0.60
最大レバレッジ400倍(~10万ドル)
300倍(~20万ドル)
200倍(20万ドル~)
約定力約定率:99.97%
スリッページ平均:0.039pips
約定スピード:202.42m/sec
最低入金額2万円相当

海外FX業者の安全性比較の注意点

海外FX業者の安全性比較の注意点

受賞歴は金で買える!

海外FX業者の中にも

  • ○○アワード受賞
  • ○○ベストフォレックス大賞受賞
    ・・・

という輝かしい受賞歴を掲げている海外FX業者も少なくありません。

受賞歴は金で買える!

また、受賞歴が多い海外FX業者が安心できるという方も少なくないのですが・・・

残念ながら

受賞歴は金で買える

のです。

concierge
安全性比較の比較材料にはなりえないのです。

○○アワードというのは、アワードの運営会社はお金を多く出してくれたところに賞を与えます。賞がいきわたるように

  • ベストカスタマーサービス
  • ベストプラットフォーム
  • ベストスプレッド
  • ベスト・・・

色々なカテゴリのベスト○○を用意しているだけのことですので、受賞歴に権威性はないのです。

日本で言えば、モンドセレクション、グッドデザイン大賞なども、怪しいものですが海外FX業者の受賞歴は重要性はないと考えて良いでしょう。

まとめ

海外FX業者の安全性を確認する前に

金融庁の公開している無登録業者 = 詐欺業者、危ない業者ではない

ということを理解しましょう。金融庁に登録していないことを「無登録業者」と呼んでいるだけで、海外で金融ライセンスを取得している優良業者も含まれているからです。

金融庁は日本人が海外FXに流出するのを危惧しているのであえてそのような表現を採用しているだけなのです。

海外FX業者の安全性を確認する方法には

  • 金融ライセンスを確認する
  • 日本人向けのサービス提供の事業歴を確認する
  • トラブルの有無を確認する
  • 情報公開の状況を確認する

という方法があります。

お金で買える受賞歴などはあてにならないので注意が必要です。

concierge
海外FX業者を選ぶ際に安全性というのは重要な比較検討材料になります。安心できる海外FX業者を見つけて長く使い続けることをおすすめします。

おすすめの海外FX業者はこちら
海外FXおすすめ
海外FXプロトップページ
海外FX
海外FX業者のスプレッドをリアル口座で比較したデータはこちら
海外スプレッド

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

FX(海外FX中心)・バイナリーオプション・不動産投資など、投資歴10年、ほぼ投資だけでご飯を食べています。FXを中心として、様々な投資関連の情報を実際に実行しながら発信します。1000万円単位の失敗投資もたくさんしています。 FX資産額:3,000万円 保有不動産:2億円・7戸(戸建て中心) 借金:0円